jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

広島県立広島中学校の生徒さんが職場体験に来ました!

2023.10.20

10月3日から6日の4日間、広島県立広島中学校3年生の生徒さんがJICAおよびひろしま国際センターで職場体験学習を行いました。
印象に残ったことなど、感想を聞いてみました。

職場体験を終えた感想

 JICA中国、ひろしま国際プラザの皆様、4日間お世話になりました。
 JICAには足を運んだことがなく、どんな職場なのかイメージがつきませんでした。そのため初日はとても緊張しており不安も多くありました。しかし事務所に入ると、たくさんの方が笑顔で「おはよう」「ようこそ」など声をかけてくださり温かくて接しやすい方々ばかりなのだとすぐに分かりました。
 1日目にはブリーフィングをしてJICAとは何のためにあり、どんなことをしているのか知ることができました。私はおおまかに開発途上国への支援を行っているところだと思っていましたが、具体的に研修員の受入れや専門家の派遣など様々なことを行っているとわかり驚きました。またボランティア事業ではJICAでは一般人でも得意分野をいかして参加することができるときき、これまで難しいものだと感じていましたが、身近に感じることができました。これから、もっとそれぞれが持つ技術や知識が生かされていくといいなと思うし、自分も役立てられるような得意分野が欲しいです。
 2日目には宿泊施設の整備や図書室の作業補助をして仕事には様々な形があり一人の生活は多くの人が関わり、支え合うことで成り立っているのだと感じました。自分の中で仕事として思い浮かぶのは接客をしたりパソコンに向かったりするものでしたがそれ以外にも人を支える「仕事」はたくさんあって表向きで見えるときも見えない時もあるけれどどれも私たちの笑顔につながる大事なことだと思います。
 3日目には様々な国籍の方と交流させていただきました。午前にはインドとベトナムの方と意見交換などをしてそれぞれの国について多くの知識をえることができました。私はとても英語が好きで楽しみにしていましたがいざとなると英語でコミュニケーションをとるのは本当に難しくて返答や反応にも時間がかかってしまいました。でも気さくに話しかけてくださったり、JICA、ひろしま国際センター(HIC)の方々が手助けしてくださったりしたおかげで楽しくて実りのある時間となりました。インドと日本の共通点がほんとうにたくさんあっておどろきました!午後には16国籍の方々と一緒にメンタルトレーニングをしたりスポーツ鬼ごっこをしたりしました。始めにそれぞれの国の文化について交流し普段聞けない貴重な話がきけたこと、とても嬉しく思っています。スポーツ鬼ごっこでは初対面ではありましたがチームになって全員で楽しむことができ、出身の国や文化が違ったとしてもひとつになれたことにすごく感動しました。同じチームのお姉さんに捕まってsame team! Same team! と叫んだことは忘れません。同じチームの方とおしゃべりをするときお好み焼きを説明したくてもどうすればいいかわかりませんでした。私は自分の国のことについて外国の人に話そうと思った時できないことが残念で悔しかったので、これからもっと勉強して自分の住むところの食べ物や文化について英語で伝えられるように頑張りたいと思います。

 この4日間たくさんの貴重な経験をさせていただきありがとうございました。職場の方の話を聞くうえで世界と深く関わりのある大切な団体であることがわかりました。普通に生活していたらきっとできない経験だったのでJICAを選んでよかったです!本当にありがとうございました。

広島県立広島中学校 3年 片山 佑月

 この度、職場体験をさせていただきありがとうございました。私は国際協力に興味がありJICAの方々が具体的にどのような仕事をなさっているのか知りませんでした。また、発展途上国を支援する遠い存在だとも思っていました。しかし、日を重ねていくうちにその第一印象が変わっていきました。
 研修生を招いて日本の事業を教えたり、ボランティア事業をしたりするだけではなく、国際フェスタに参加するなど私たちの身近で活動されていて驚きました。海外に働きに行くということだけではなく日本でも多く活動されていることが分かりました。JICAには多くの国の民族衣装や楽器がありました。それぞれの国によって色、素材、柄が違って見ていて興味深かったです。また、留学生や研修員の方々と関わる機会もありました。違う言語で分からないことがたくさんあったけど、海外について普段知れないことを知れたり、スポーツを通して一緒に楽しむことができたりして貴重な経験になりました。私は英語が話せた方がいいけど、話せなくても楽しいという気持ちは一緒だなと思いました。また、研修員の方々の中には聞いたことのない国があって、まだまだ私は海外について知らないと実感し、もっと知っていきたいと思いました。
 私が一番印象に残っていることは「なぜ発展途上国を支援しているのか。」という言葉です。私はその言葉を聞いたとき分かっていたようで分かっていませんでした。日本が戦後に支援してもらいその恩返し的な気持ちと輸入している発展途上国に何かあると日本まで影響があることだと教えてもらいました。身近にある助け合いのように国は違っても助け合うという心が大切だと思いました。
 様々な活動の中でJICAについて知っていき、JICAの方々の人柄や雰囲気が温かいと感じ、とても楽しい4日間になりました。そして遠い存在と思っていたけど、職場体験を通して少し身近に感じました。普段味わえない貴重な経験をできて嬉しかったです。今回は私たちを迎え入れてくださりありがとうございました。               

広島県立広島中学校 3年 賀谷 実咲

 この度、私達を4日間に渡る長い期間、受け入れて下さったことにあたり、携わっていただいた全ての皆様、ありがとうございました。
 JICA中国では、和やかな雰囲気のもと、SDGs達成に向けて、デスクワークなどの作業から、海外での業務など幅広い作業を行われていると学ぶことができました。
 JICAの業務内容や地方公共団体についての説明を伺うことで、皆様の国際協調に対する熱い思い、そして様々な行動をとられていることが伝わってき、心うたれました。特に、4日目のお昼休みに聞かせていただいたベトナムの漁業のお話では、本気でベトナムを漁業で盛り上げていこうとしている思いが感じられました。
 また、様々な国籍の方と関わっていくことで、文化の違いから、性格や宿泊部屋など様々な面で私達日本人との違いに気付くことができました。特に、木曜日に行ったスポーツ鬼ごっこでは、なんの壁もなく同じ英語を話し協力することができ、充実感や達成感などを強く味わうことができました。
 その他にも、図書館での作業や留学生との交流など、日常生活ではできない貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。特に、留学生との交流では、インドと日本の共通点や、インドに日本寺など日本名残のものがあると知り、自分自身の未熟さを痛感させられるとともに、日本の国際性を強く実感できました。2人のお話から伺ったことをもとに、『世界って何?』という疑問について、再度考え直していきたいです。
 さらに、JICAでは、国外にだけでなく、国内で暮らす外国人の方や、私達日本人に対してもイベントなどを通じて活動されていることを知り、とても興味深かったです。今度開催される東広島国際フェスタでは、私達の選んだ様々なものが展示されるので、是非参加し、僕も関わっていきたいと思いました。
 英語があまり得意でない自分でも、『話そう!』という意欲さえあれば、どんなに拙くても、どんなに文法上の間違いがあっても伝いあえることが今回の職場体験での最も大きな学びとなりました。東広島には在住外国人の数が多く、これからも外国人と関わる機会も多くあると思うので、この職場体験で学んだ『意欲』をもとに親しくなっていきたいです。
 このように考えさせていただいたJICA中国の皆様、4日間本当にありがとうございました。

広島県立広島中学校 3年 島谷 悠生

4日間のプログラム

10月3日(火)
09:30 - 09:45 センター内挨拶
09:45 - 10:30 職場体験プログラム・ブリーフィング
10:30 - 11:00 施設案内
11:00 - 12:30 ブリーフィング(JICA中国)
13:30 - 14:30 ブリーフィング(ひろしま国際センター)
14:30 - 16:00 ワークショップ(市民参加協力課)
16:00 - 16:20 ふりかえり、明日の予定の確認

10月4日(水)
09:30 - 12:30 フロント・宿泊室整備業務
13:30 - 14:30 やさしい日本語体験と作業補助
14:30 - 16:00 情報センター・図書室業務補助
16:00 - 16:20 ふりかえり、明日の予定の確認

10月5日(木)
09:30 - 10:30 東広島国際フェスタ準備
10:30 - 11:30 広島県留学生GRP意見交換等
11:30 - 12:30 東広島国際フェスタ準備
13:30 - 16:00 東広島国際フェスタ準備
16:00 - 17:00 研修員メンタルトレーニング参加・講義(体育館)

10月6日(金)
09:30 - 12:30 イベント物品作成(市民参加協力課)
13:30 - 15:30 感想文作成
15:30 - 16:00 まとめの報告会
16:00 - 16:20 所内挨拶

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ