jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

第1回JICA研修員の大学訪問 修道大学

2023.10.27

初めての大学訪問

「今年度より、海外に簡単に行けない大学生の皆さんも、世界を身近に感じる体験ができるように」と始まった、JICA研修員の大学訪問。関心のある大学からのエントリーの結果、最初の訪問先に選ばれたのが、広島修道大学です。

2023年10月27日(金)、5名のJICA研修員が、広島修道大学を訪問しました。5名の出身国は、アフガニスタン、カンボジア、ザンビア、ジブチ、ナイジェリア。全員が広島大学で学ぶ学生です。「日本で他の大学に行ったことのある人は?」という問いに、手を挙げたのはザンビアのアーサーさんだけです。「ほかの大学ってどんな感じなのだろう?」みんな期待に胸を膨らませて車に乗り込みました。

学校に到着すると、イチョウや楓の葉が紅葉してとても美しく、「この大学は公立?それとも私立?」「この大学にも修士や博士課程はあるの?」「留学生はいるの?」と次々に質問が挙がり、興味津々な様子でした。

学生さんに学内も案内してもらいました。図書館を見学するジブチのエーデンさん

国際協力論の講義にパネラーとして参加

到着後、5名は国際協力論の講義にゲストとして参加しました。大講義室に約70名の学生が出席する中、研修員は順にお国を紹介しました。1人5分とお伝えしていましたが、通訳なしで大勢の学生に直接話ができることが嬉しかったのでしょうか、かなり時間をオーバーしてしまった人もいました。時間オーバーのサインを送っても、頷きながら説明が続きます。そんな研修員たちの熱弁が通じたのでしょう。学生たちは一生懸命メモを取りながら説明を聞いていました。

お国紹介が終わるといよいよパネルディスカッションです。研修員はステージに並んで座り、次々に自分の意見を述べていきました。研修員は援助を受ける国側としての意見を求められました。「日本はそんなことはないけど」と前置きをして、「援助はとてもありがたい。でも自分たちの文化や習慣も尊重してほしい。」そんな意見があがりました。研修員からの生の声は、学生たちに大きな衝撃を与えたようです。「国際協力についての考え方が大きく変わった。」と感想を述べた学生が多くいました。

最後に質疑応答の時間がありましたが、学生からの質問が多く、関心の高さがうかがえました。カンボジアのバンナさんは「パネルディスカッションの時間がもっと長かったらよかった。」と、すべての質問に答えることができなかったことがとても残念そうでした。

パネラーとしてステージに並ぶ研修員

ゼミでより深い交流

午後からは隅田ゼミの皆さんとディスカッションです。教室に入ると既に何人か学生さんが来ていました。研修員はすかさず彼らに話しかけます。授業が始まる前に、自己紹介も終え、アイスブレーキングもバッチリです。

授業が始まると5つの小グループに分かれて、日本の大学と研修員のお国の大学の共通点や相違点、問題点や解決策を考え、それを模造紙にまとめて発表していきました。ディスカッションでは、英語が得意でない学生も知っている単語を使って一生懸命意見を述べている姿が印象的でした。時間を勘違いしていたようで、「これでは時間が足りないよ。もっと時間をとって!」そう言ってきたのは、ナイジェリアのオラエミさんです。いいものを作ろうと一生懸命だったのでしょう。まだ時間があることを伝えると、安心したようにグループに戻っていきました。

発表に向けて話し合う、アフガニスタンのムザミルさんグループ

最後に、5~6人のグループに分かれて、お題に沿って数字を想像して並べるカードゲームを楽しみました。研修員全員が初めて挑戦するゲームでしたが、回を追うごとに盛り上がり、各グループで歓声が挙がっていました。「都市の大きさ」など、難しいお題のときはお互いに意見を出し合って、並べる場面もありました。ちなみに一番点数の低いグループにはペナルティでかわいいカチューシャが準備されていました。研修員はそれをつけて大笑い!最後の最後まで楽しませていただきました。

かわいいカチューシャをつけて、「はい、チーズ!」

実り多い訪問に感謝!

学生の感想の中に「日本は他国を支援する側であることが多いが、今回の交流では私たちが途上国の研修員の方々に支援してもらう側だったと思う。― 中略 ― 今回の彼らとの交流を通して、私は途上国の教育事情を垣間見ることができたし、外国人の方と交流する機会も得られた。支援活動は先進国から途上国への一方通行ではなく、双方向性のあるものだと感じた。」とありました。研修員にとっても学生にとっても実り多い訪問であったと感じます。参加してくださった皆様、素晴らしい時間をありがとうございました。

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ