jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【実施報告:広島県・岡山県】因島・西粟倉2024年大学生等フィールドワーク合宿を実施しました。

2024.09.30

尾道市長に向けて提言発表を行った因島の合宿参加者と発表会参加者

JICA中国では「地域づくり×国際協力」をテーマに、日本国内の地域で国際協力促進や多文化共生社会の実現に取り組む人材の育成に取り組んでいます。地方創生や移住促進への取り組みが活発な広島県尾道市因島では本年4回目、岡山県英田郡西粟倉村では本年で2回目として、大学生・大学院生・高専生を対象とした9~10日間のフィールドワーク合宿を実施しています。2024年は以下の日程で実施し、中国5県の大学からそれぞれの合宿に10名程が参加しました。

因島合宿:2024年8月19日~8月27日 9日間
西粟倉合宿:2024年9月9日~9月18日 10日間

因島合宿

因島合宿は、広島県出身の国際協力関係者からなるネットワークTeam34により実施され、因島の課題解決案の提言に取り組みました。
大学生は、開発コンサルタント等の講師から、国際協力の地域開発手法やリソースマッピングの作成方法、インタビュー手法にかかる講義を受けました。また、創業者が因島出身の株式会社クボタより講師をお招きし、民間企業による課題解決の方法や、街歩きを通じた地域資源の発見等を行いました。また、JICA在外事務所員の講義からは、国際協力の多様な関係者がどのように形成されているかを学びました。
JICAという公的機関の視点のみならず、開発コンサルタントや民間企業から広く話を聞くことで、より具体性・実現性を持った課題解決方法を学び、その後グループワークを通じ、因島の課題解決のための提言発表を行いました。因島の主要産業である造船と国民的なおもちゃの掛け合わせや、因島の魅力を向上させる教育施策、また因島への移住者が増え定着するようなアイデア等、講師からのインプットを活かした、画期的で持続性のあるアイデアが提言されました。
提言発表会には、尾道市の平谷市長や街歩きで訪問した因島の齋島神社の宮司さん、因島内の高校の校長先生等にも参加頂き、尾道市のビジョンを踏まえた提案や、全国にという夢のある提案など、フィールドワークで考えてきた想いのこもった発表を行うことが出来ました。

西粟倉合宿

鳥取県と兵庫県と県境を接する中山間地域に位置する岡山県英田郡西粟倉村では、西粟倉村で子供たちのやってみたい!を大切に、子どもたちの教育活動をしている一般社団法人 Nest とともに合宿を実施しました。参加者は岡山県発の国際協力NGO、AMDA社会開発機構(AMDA-MINDS) による講義や、パレスチナ、ケニア出身のJICA研修員との交流やディスカッション、西粟倉村で活躍する様々な地域住民へのインタビューを通じ、国際協力とは何か、また国際協力と地方創生の共通点は何か、西粟倉村の魅力を考えました。その後、課題分析・整理を踏まえ、小学校で2チームに分かれて授業を実施。小学生中学年向けのチームは、大人たちが50年以上の時をかけて作ってきてくれた今の西粟倉の魅力を踏まえて、これから先の50年自分たちがどんな環境を作っていきたいかを考えるワークショップを、高学年向けチームは、インタビューを行った西粟倉の人たちに共通する「やってみん?」(主体的に行動する)の精神を西粟倉の魅力とし、みんなのやってみたいを応援する、やってみん?(主体的に行動する)のワークショップを行いました。

フィールドワーク参加を通じた参加学生の行動変容

本フィールドワーク参加を通じて、参加学生からは「国際協力と地方創生を別物と考えていたが、課題解決の手法には多くの共通点があった」、「自分の進路を考え直すきっかけになり、今後は、利益を求める民間企業だからこそ出来る課題解決について考えたいと思った」等の声が上がりました。JICA職員や国際NGO、民間企業、開発コンサルタント等、国際協力への多様な関わり方を知ることで、国際協力人材としてのキャリアパスを具体的にイメージする機会を得て、今後自身が取るべき行動を明確にしたようです。また過年度のフィールドワーク参加学生の中には、合宿参加後、国際協力NGOでのインターンや海外留学、合宿参加報告会の実施、イベント企画・実施の他、JICA海外協力隊に応募し隊員として出発する等、参加者の主体的な行動変容を見ることができます。

合宿の毎日の様子は、各フィールドワーク参加者が交代でnoteに日記形式で書き綴っています。地域活性化や多文化共生に興味のある方、JICA海外協力隊やNGO等、国際協力に携わりたい方、JICA主催のフィールドワーク合宿等、学生向け事業に参加したい方は、ぜひ以下の関連リンクよりご覧ください。

たくさん議論をした後、みんなで仲良く食事をする因島のメンバーたち

小学校で授業を行う西粟倉のメンバーたち

西粟倉のメンバーたち。各自考えを深めたい時に集まった。

長期研修員も参加して森林見学(西粟倉)

ゲームを通じて子供たちに自国紹介をする長期研修員(西粟倉)

因島のリソースマッピングを作成する様子

関連リンク

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ