jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【島根県海士町 実施報告】ボリビアに派遣されるJICA海外協力隊員が海士町を訪れました。

2025.01.31

海士町役場、表敬訪問

2024年11月26日JICA海外協力隊としてボリビアに派遣された六車なつこさんが、渡航前の11月18日に島根県隠岐郡海士町を訪ねて来てくれました。

六車さんは、島根県立隠岐島前高校の2023年度卒業生で、進学や就職などの選択肢がある中、JICAの海外協力隊員としてボランティア活動に参加することを決意されました。

そして今回の海士町滞在中には、海士町役場への表敬訪問を実施しました。

表敬訪問には、中川副町長に加えて、六車さんが島前高校在学中に校長として在籍し、現在は海士町教育委員会の井筒教育長も同席されました。六車さんは「ボリビアでは、今持っている知識を活用するだけでなく、現地の人たちから様々なことを学びながら活動していきたい」と意気込みを語りました。また、「今後も海士町とのつながりを大切にしていきたい」と話しており、渡航後は島前高校とのオンライン授業や、海士町の人々にボリビアでの活動の様子を伝える企画などを通じて、海士町地域との交流を深めていく予定と意気込みを語ってくれました。

中川副町長からは、「安全に気をつけて活動して欲しい。活動が終わったらいつでも海士町に帰ってきてください」と激励の言葉をいただきました。

イベント「世界に飛び込めJICA海外協力隊」の開催

表敬訪問後は、島前高校生に向けて、卒業後や将来の進路の選択肢の一つとして海外でのボランティア活動を伝えてもらう座談会を開催しました。
六車さんは、島前高校在学中に1年間休学してフィジーに留学していました。留学中に現地の小学校でゴミ問題をテーマにした授業を担当する機会がありましたが、六車さんはインターネットで得た知識しか伝えることができませんでした。その経験から何かを実践するにはまず学びと知識を深める重要性があることを痛感したと語りました。

フィジー留学の経験を踏まえ、当初は大学進学を考えていましたが、希望していた大学に入ることができず進路に悩む日々が続きました。しかし同世代だけではなく、様々な年代の方たちに相談を重ねるうちに、大学進学以外の選択肢が見えてきたそうです。そんな時、海士町のJICA窓口である国際協力推進員からJICA海外協力隊の募集が行われていることを聞き、高校在学中に応募を決意しました。実際に応募したものの、協力隊の合格発表が高校卒業後に行われる予定だったため、六車さんは高校卒業から合否発表までの間アルバイトをして過ごしました。合否発表を待つ間、友人が進学や就職をしていく中で、「自分だけ前に進めていないのでは?」と落ち込むこともあったと振り返ります。しかし今振り返ると、アルバイトを通じ自分でお金を稼ぐ経験がとても貴重だったと感じていると語りました。

JICA海外協力隊の任期を終えた後のキャリアについて

座談会には、ゲストスピーカーとしてJICA海外協力隊経験者の新立みずきさん(2014年度ウガンダ国派遣、職種:体育)にも登壇いただき、協力隊後のキャリアについても語っていただきました。

新立さんは協力隊の活動を通じ、「日本社会は受け身な人が多いと感じるが、ウガンダの人々は生きる力がすごい。また、お互いに助け合いながら生活する姿を見て、人に優しく接することの大切さを学んだ」と話しました。協力隊の任期を終えた後もウガンダで活動を続ける選択肢もありましたが、文化や歴史的背景をよく知らない自分自身よりも、現地の人が子どもたちを育てるべきだと考え、日本での就職を決意したそうです。新立さんは現在、海士町営塾である隠岐國学習センターで学習センタースタッフとして働いています。

スペシャルゲストも登場

座談会にはさらに、海士町で実施されたJICA海外協力隊派遣前研修「グローカルプログラム」(2024年5~7月)に参加した大和一輝さんも参加し、研修中に学んだことについても話していただきました。大和さんは海士町での活動を進める上で、地域の人々を巻き込み協力を得る大切さや、ないものはない中で、どう工夫して地域の課題を解決していくか等、多くを学んだと語りました。

当日は、高校生以外にも国際協力に興味のある海士町の方々にも参加いただき、様々な質問が飛び交いました。今後の進路に悩んでいる高校生も多く、六車さんたちの話に引き込まれている様子が伺えました。座談会後も会場に遅くまで残って六車さんに質問する高校生の姿があり、今後の進路をより深く考える貴重な機会となりました。

(報告:海士町 国際協力推進員 森田瞳子)

イベントにはたくさんの人たちが参加しました。

海士町役場を訪れた六車さん(真ん中)

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ