- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA九州
- 「人」明日へのストーリー
- JICA 大学生インターン日記(3)
ようこそ、JICA九州センターへ!
【JICA九州紹介】
JICA九州センターは北九州市の八幡国際村(JR八幡駅から徒歩10分)に位置し、九州と世界をつなぐ窓口となっています。九州センターでは途上国からの研修員受け入れをしており、九州の市民の皆様も気軽に訪れることができます。今回は館内を案内します。
皿倉山から見たJICA九州センター
【企画展示コーナー】
九州センターではJICAの活動や世界の社会問題について一緒に勉強して考えることができます。館内には期間限定の展示コーナーがあり、3月は「ゴミ問題」をテーマにした展示をしていました。
世界のエコバックを展示 モロッコのカラフルなバッグ↑
【SDGsコーナー】
「SDGsってなに?」という方も「なんとなく知っているけれどもっと詳しく知りたい!」という方もぜひ一緒に学んでみましょう!
17個の目標が並べられたこちらのボードでは、各国のSDGsの達成度を確認することができます。(目標達成-緑-黄-橙-赤-達成までほど遠い)
例として、日本の現状を見てみましょう。先進国といわれる日本が最も努力をして取り組む必要がある項目は「5.ジェンダー平等」「12.責任感をもった生産と消費」「13.気候変動への対策」「14・15.海や森林と生態系の保全」です。反対に現在達成できているのは、「4.質の高い教育」と「9.産業と技術革新の基盤づくり」の2つです。近隣の国や途上国の現状とも比較しながら、課題と原因、解決するために何ができるかなどを考えてみてください。
【図書室】
図書館には国際協力や北九州市についての資料がそろっているので、館内展示やSDGsコーナーで興味をもったことについて調べることができます。また、貸出も行っているためぜひ家に持ち帰ってじっくりと考えてみてください!
【JICAFe】
たくさん勉強した後は食堂「JICAFe」をご利用ください!週ごとにメニューが替わり、世界各国の料理をお楽しみいただけます。私は先日、タイの家庭料理のスーンヌォンをいただきました。
タイはアジアにあり、これまでに1,000人以上のJICA海外協力隊員を派遣した国です。新たな食文化に触れてその国についてさらに調べてみてください。
また、九州センターには日本の技術や知識を身に着けるために来日している外国人研修員の方がおられます。ぜひ出身国や何を学んでいるのかなども聞いてみてください!
4月から展示コーナーのテーマは「食と栄養」です。センター付近の桜も見ごろのため、ぜひお気軽にお越しください。
JICA九州センターへのアクセスやご利用可能時間などは以下のリンクからホームページにてご確認ください。
scroll