- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA九州
- 「人」明日へのストーリー
- JICA九州 大学生インターン潜入レポート(11)
~教師海外研修事後インタビュー~ 鹿児島県立大島高等学校 岩川奈稔子 先生
こんにちは!
JICA九州センター大学生インターンの中村有李です。
何度かの事前研修を経て、8月10日から8月17日にかけてベトナムで行われた教師海外研修。帰国後の先生方にインタビューさせていただきました!
▽今回インタビューさせていただいたのは?
鹿児島県立大島高等学校 岩川 奈稔子 先生
1.教師海外研修に参加した理由やきっかけ、今回の研修目標は何ですか?その目標は達成できましたか?
私が現在勤務する奄美大島とベトナムは世界遺産や気候帯など共通点が多く、他者を知りながら自分を知るいい機会になると感じました。またベトナム戦争、太平洋戦争ともに節目の年である今年、生徒とともに平和について考える授業をしたいと考えて応募しました。
ベトナムに到着したばかりの参加教員のみなさん(左から4人目が岩川先生)
2.研修中、印象に残っていることは何ですか?
一言で言うと「人との出会い」です。ベトナムを愛し、日本を大事に思う人にたくさん出会えました。その中でも特に印象に残ったのは少数民族の村で出会ったおじさま。
帰りがけに私に庭先で咲く美しい花を摘んでプレゼントしてくださいました。あとは、5円玉をハッピーコインと喜んでくれた少女やホイアンにいらっしゃった枯葉剤の影響にも負けずに笑顔でお土産を作成していた方々との出会いも忘れられません。
少数民族・ムオン族の方からお花をいただきました!
3.研修に行く前と、行った後で変化はありましたか?
前よりも知識や興味、生きることに対して貪欲になった気がします。生徒とも共有していきたいです。
ハノイ市内の公立中学校での視察
4.生徒たちにどのような授業を行いたいですか?
やりたいことはたくさんあります。ベトナム、日本、そして奄美のdifferencesと similaritiesはもちろんのこと、誰が語るかによって歴史の見方が変わること、community based tourism、海外で働くことや外国人と働くことについての職業観などなど。楽しみです。
少数民族・カヨン族の村でのアクセサリーづくり体験
5.この研修を一言で表すなら?
「インプット&アウトプット祭り」
毎日、新しい出会いや経験を通して、価値観を揺さぶられたり、深く考えさせられたりして多くのことをインプットできました。それに加えて、校種や専門は違えども「児童生徒のためにいい授業をしたい」という同じ志を持つ先生方の様々な角度からの考え方や、それぞれの専門的知識を学ぶことができました。これらを毎日の振り返り活動で言語化し、ディスカッションすることでアウトプットをし、さらに理解を深められました。
6.その他、感想や今後の展望など伝えたいことがありましたらお教えください。
とてもいい経験や学びを得ることができました。JICAをはじめ、関わってくださった方に感謝です。そして一緒に参加できたメンバーにも恵まれ、校種や教科を越えたディスカッションを通して更にいろんな角度から物事を深く考えることができました。ありがとうございました!
教師海外研修について詳しくは以下のリンクから↓
JICA九州SNSではベトナム研修中の様子やその他さまざまなイベントについて掲載しています。
- Facebook https://www.facebook.com/jicakyushu
- Instagram https://www.instagram.com/jica_kyushu
scroll