令和7年度(2025年度)多文化共生セミナー -日本語指導が必要な子どもの対応- もし学校に外国につながる子どもが転入してきたら-どうする?進学を見据えた教科支援-
掲載日:2025.08.28
イベント |
掲載日:2025.08.28
イベント |
令和7年度(2025年度)多文化共生セミナーチラシ
北海道は外国につながる子どもが広域に散在しており、その子どもを支える教員や日本語指導者もまた、全道各地でそれぞれに奮闘しています。
本セミナーでは、日本語指導が必要な子どもの「進学」という課題に焦点をあて、進学を見据えた教科支援について考え、各地で日本語指導をされている教員や実践者と交流する場を提供します。
◆開催日時:2025年9月22日(月) 13:30-16:00
◆開催形態:対面/オンライン(Zoom)
◆会場:上川総合振興局3階講堂、およびオンライン
◆定員:対面50名、オンライン200名(先着順、要申込)
◆参加対象:教員、日本語支援員、自治体教育委員会職員等
◆参加費:無料
◆お申込み:下記の申込フォームからお申込み下さい。
お申込フォーム
◆申込締切:
9月11日(木)まで
プログラム内容(予定)
・13時30分~ 開会
■説明 北海道・上川管内における外国につながる子どもの現状と課題
北海道教育委員会より
・13時50分~
■講演 「もし学校に外国につながる子どもが転入してきたら-外国人散在地域で進路選択に直面した生徒への学習支援の実践から-」
講師: 北海道教育大学函館校 教授 佐藤 香織氏
・14時20分~
■パネルトーク「どうする?どうしてる?進学を見据えた教科支援」
パネリスト:北海道教育大学函館校 教授 佐藤 香織氏
北海道大学 非常勤講師/さっぽろ子ども多文化S-net代表 式部 絢子氏
富良野市教育委員会 指導主事
富良野市立富良野東中学校教諭
・15時10分~
■参加者交流 「進学を見据えた教科支援を考えよう!」
《お問合せ》
北海道教育庁上川教育局 学校教育指導班
電話:0166-46-4951
◆主催:北海道教育庁上川教育局・JICA北海道
scroll