- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA四国
- 事業の紹介
- 開発教育支援事業
- JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト
- JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト− JICA四国
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2015年度入賞者
2015年度、四国4県からは中学生の部1,243点(全国/40,119点)、高校生の部1,157点(全国/29,636点)の応募がありました。入賞者、入賞校が決定しました!!応募いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
中学生の部 個人賞
賞 | 氏名 | 学校名・学年 | タイトル |
---|---|---|---|
国際協力特別賞 | 藤川 昴生 | 学校法人村崎学園徳島文理中学校 | よりよい世界のためにできること |
JICA四国支部長賞 | 三浦 友里江 | 吉野川市立鴨島第一中学校 | 私にできること |
森本 春奈 | 高松市立紫雲中学校 | 日本と世界の幸せのためにできること | |
木下 春香 | 松山市立鴨川中学校 | お小遣いと古着で世界に笑顔の花を | |
味元 香子 | 佐川町立佐川中学校 | 知ることからはじめよう | |
佳作 | 山田 怜奈 | 香川誠陵中学校 | アフガン・トマト |
愛媛県青年海外協力 協会会長賞 |
宮内 ほのか | 松山市立北中学校 | 私達にできること |
渡部 邦仁 | 西条市立丹原東中学校 | 「仁」の心で剣を交える。 | |
高知県青年海外協力協会会長賞 | 天野 智文 | 学校法人土佐塾学園土佐塾中学校 | 今の僕にできること |
中学生の部 特別学校賞(注1)
都道府県 | 学校名 |
---|---|
愛媛県 | 愛媛県立松山西中等教育学校 |
香川県 | 高松市立香川第一中学校 |
中学生の部 学校賞(注2)
都道府県 | 学校名 |
---|---|
香川県 | 香川誠陵中学校 |
高松市立牟礼中学校 | |
愛媛県 | 松山市立北中学校 |
松山市立鴨川中学校 | |
高知県 | 三原村立三原中学校 |
佐川町立佐川中学校 | |
土佐女子中学校 |
高校生の部 個人賞
賞 | 氏名 | 学校名・学年 | タイトル |
---|---|---|---|
国際協力特別賞 | 齊藤 碧 | 学校法人村崎学園徳島文理高等学校 | 日本人だから出来ること |
JICA四国支部長賞 | 栗尾 奈那 | 学校法人村崎学園徳島文理高等学校 | 教育の大切さ |
梶原 歩希 | 愛媛県立三崎高等学校 | 途上国への気付き | |
山本 沙羅 | 高知市立高知商業高等学校 | 繋げる活動 | |
佳作 | 後藤 美里 | 愛媛県立松山中央高等学校 | モロッコの人々の笑顔 |
高知県青年海外協力 協会会長賞 |
山﨑 日南子 | 高知市立高知商業高等学校 | 繋げていく大切なもの |
香川県青年海外協力協会会長賞 | 森 岬生 | 高松市立高松第一高等学校 | 国際協力とは?その為に出来る事 |
松濤 晴紀 | 高松市立高松第一高等学校 | 今、「私たち」にできること | |
愛媛県青年海外協力協会会長賞 | 佐々木 桃香 | 愛媛県立宇和島南中等教育学校 | ミニカーが走り続けるためには |
高校生の部 特別学校賞(注1)
都道府県 | 学校名 |
---|---|
愛媛県 | 愛媛県立松山中央高等学校 |
愛媛県立伊予農業高等学校 |
高校生の部 学校賞(注2)
都道府県 | 学校名 |
---|---|
愛媛県 | 愛媛県立三崎高等学校 |
愛媛県立宇和島南中等教育学校 | |
愛媛県 | 高知県立須崎高等学校 |
高知市立高知商業高等学校 |
(注1)特別学校賞
- 過去4年間毎年学校賞を受賞しており、本年も同賞の受賞要件を満たしていること、かつ、5年間の応募が合計500作品以上、または5年間の全校生徒の5割以上の応募があった学校。
(注2)学校賞
- 原則として60作品以上応募のあった学校、または全校生徒数の3割以上の応募のあった学校。
scroll