【報告】栃木県立佐野高等学校 SGHクラブの皆さんがJICA筑波をご訪問!
2020.08.11
訪問日:2020年8月4日(火)
団体名:栃木県立佐野高等学校SGHクラブ 生徒17名、引率の先生3名 計20名
プログラム内容:JICA事業概要説明、ワークショップ、施設見学、青年海外協力隊体験談
栃木県立佐野高等学校SGHクラブの皆さんが、JICA筑波をご訪問。当日の様子をご紹介します。
始めに、JICA筑波スタッフがJICA事業概要について説明。引き続き、「アフリカの村の発展にはどのような支援が良いのか」を考えるワークショップを実施。生徒の皆さんが2人1組となって、意見をまとめ、発表しました。
ワークショップでは、自分の意見と相手の意見をすり合わせる過程で、相手の意見を尊重しながら、自分の意見を根拠・理由を示して伝えることを一人一人が工夫。有意義な意見交換だったようです。
発表では、感染症予防対策・SNSを活用したビジネスなど、社会情勢を反映したアイデア・意見もあり、身の回りの情報から想像力を働かせ、解決策を考えていることが感じられました。
SGHクラブは、普段から国際協力について学習しているそうです。生徒の皆さんの日頃の学習の積み重ねや、若者らしい柔軟な考えが十分に発揮・反映されたワークショップになりました。
JICA事業概要・ワークショップ
ワークショップでの意見交換
施設見学では、SDGs(持続可能な開発目標)に関する教材展示、民族衣装コーナー、ほ場などをご案内。
生徒の皆さんは、世界の国々のSDGsの達成状況などについて、楽しみながら学んでくれたようです。
SDGs興味津々の生徒の皆さん
青年海外協力隊体験談では、マレーシアの青年海外協力隊経験者であるJICA筑波スタッフが講師となり、現地の活動の様子を紹介しました。
SGHクラブの皆さんは、マレーシア・サワラク州の高校生と国際共同研究を行っており、現地の事情についてさらに理解を深めたようでした。
生徒の皆さんからは、現地の高校生とうまくコミュニケーションをとる工夫について質問があり、講師から体験に基づいたアドバイスを受けていました。
青年海外協力隊体験談
JICA筑波入り口で記念撮影
最後に、生徒の皆さんから、今回の訪問で気が付いたこと、学んだことについて発表がありました。
生徒の皆さんの声を一部ご紹介します。
佐野高等学校SGHクラブの皆さん、是非またJICA筑波にお越しください!
※JICA筑波では、感染症予防対策をとったうえで施設訪問をお受けしております(以下ご参照)。
scroll