jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

さらなる飛躍に向けて:JICA筑波、40年目の挑戦(前編)

2021年3月15日

刻々と変化する地球・世界・途上国の状況と課題。このような状況下、40周年を迎えたJICA筑波は、途上国の課題・SDGs(持続可能な開発目標)に貢献するため、どのような役割を果たすことが求められているのでしょうか。

JICA筑波では、新しい農業技術と国際協力、日本の企業と開発途上国を結び付け、様々なアクターと共に、イノベーションで開発途上国の農業分野の課題解決に取り組む活動「農業共創ハブ」(末尾リンク参照)を2020年度から開始するなど、新たな国際協力の姿を模索しています。

日ごろからJICA筑波の事業に関わっているお3方に、それぞれの立場からお考えを伺いました。

山口浩司(やまぐち こうじ)さん

【画像】

山口浩司さん

NPO法人国際農民参加型ネットワーク(IFPaT)所属。青年海外協力隊(現:JICA海外協力隊)として中米・コスタリカで活動後、1990年から約30年にわたりJICA筑波の農業機械分野研修で研修員の指導に従事。この間、JICA技術協力プロジェクトの専門家としてアジア、アフリカ、中南米地域に派遣され活動。

荒川英孝(あらかわ ふさたか)さん

【画像】

荒川英孝さん

株式会社三祐コンサルタンツ海外事業本部技術第1部長。開発コンサルタントとして国内外の農業・農村開発事業、特にケニア、ルワンダ、東ティモールなどの灌漑計画・水管理指導に20年余従事。新型コロナの影響で海外渡航が制限された2020年、「何か国内でもチャレンジできることはないか」と考え、JICA筑波が推進する「農業共創ハブ」(末尾リンク参照)との協働を開始(JICA筑波圃場に農業ICT機器を設置した実証実験、JICA専門家向けブラッシュアップ研修の企画・実施共催など)。

野口伸一(のぐち しんいち)課長

【画像】

野口伸一課長

JICA本部・経済開発部で農業・農村開発分野事業を担当し、JICA筑波で実施される研修事業の本部での統括を担う。20年前、職員として「国際協力事業団筑波国際センター(現:JICA筑波)」に配属され、研修企画・運営管理、来日した研修員のトラブル対応などを経験。当時のJICAのスローガン「人づくり・国づくり・心のふれあい」を、国際協力の前線としてのJICA筑波で実感。

Q1「民間連携」、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」…国際協力の世界では、新しい取組みが次々に進み、著しい変化が起こっていますが、このような変化をどのようにとらえていますか?

山口:

荒川:

【画像】

JICA筑波圃場に設置された配水ゲート。水位に合わせて自動で開閉します

野口:

後編では、変化する途上国の状況と課題を踏まえて、今後どのような国際協力にチャレンジしてみたいのか、また、イノベーションで開発途上国の農業分野の課題解決に取り組む「農業共創ハブ」を推進するJICA筑波への期待などについて、お3方の考えを深堀りしていきます!

参考リンク