- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA筑波
- 事業の紹介
- 農業共創ハブ/農業・農村開発人材アカデミー
JICA筑波は「農業共創ハブ」を推進しています。日本のパートナーと連携し、共創を通じた開発途上国の農業分野の課題解決を目指します。
目次
1.最新ニュース
- JIRCASと連携した勉強会を開催しました!(2025年9月25日)
- 「農」への熱い思いを胸に!高校生たちがJICA筑波で国際協力を体験!(2025年8月25日)
- 過去最大規模147名が参加!民間企業等×JICA研修員「農業共創セミナー」開催!(2025年5月23日)
- 【5/2まで一般参加者を募集中!】アフリカ×研修員×民間企業等による「農業共創セミナー」を開催します(2025年5月23日)
- 【出展者募集!】2025年度『農業共創セミナー』 開催のお知らせ(2025年3月7日)
- 農業高校生たちのあつい夏! ~未来を拓く、高校生の力!~JICA筑波 農業高校 国際協力実体験プログラム2024を開催しました!
- 研修員×民間企業等 「農業共創セミナー」を開催!
- 【参加者募集】“未来を拓く、高校生の力!” JICA筑波 農業高校 国際協力実体験プログラム
- 【協力隊の皆様へ!応募受付中!】 JICA筑波協力隊候補生向け農業研修
- 【一般参加募集!_5/31(金)〆切】『研修員×民間企業・団体等 農業共創セミナー』
- 【出展者募集!_4/26(金)〆切】『研修員×民間企業・団体等 農業共創セミナー』開催のお知らせ
- 【参加者募集!】JICA筑波協力隊候補生向け農業研修
- アフリカでの販路拡大を目指して-HondaがJICA筑波で稲刈払機の講義・実証を行いました!
- 【参加者募集!】CARDブラッシュアップ研修(12月21日・22日)
- JICA筑波にてイネ収量予測アプリの講義・デモンストレーションが行われました!(2023年9月5日)
- 過去最大規模!民間企業等×JICA研修員「共創セミナー」開催!(2023年6月6日)
- 【オブザーバー参加は募集を締め切りました】研修員×民間企業等「共創セミナー」(第5回)を開催いたします!(2023年4月26日)
- 【満員のため募集を締め切りました】研修員×民間企業等「共創セミナー」(第5回)を開催いたします!(2023年3月31日)
- 専門家ブラッシュアップ研修(アフリカの農業分野におけるカイゼン手法の活用)を実施しました!(2023年2月17日)
- 民間企業等×JICA研修員「共創セミナー」を開催しました!(2022年10月27日)
- 最新ニュース一覧
2.農業共創ハブとは?
JICA筑波では、2020年度より、民間企業・大学・研究機関等、国内各地の多様なパートナーと途上国からの研修員や海外で活躍する国際協力人材との連携を強化し、新しい事業や知識の共創を通じて、途上国及び日本国内の農業開発に貢献することを目的とし、農業技術・農業人材共創拠点(通称:農業共創ハブ)活動を開始しました。
JICA筑波は、圃場・ハウス・実験室などの施設を有し、農業分野の行政官や普及員を研修員として多く受け入れています。また、研究学園都市であるつくば市の周辺には、農研機構や国際農林水産業研究センターをはじめとしたいくつもの研究機関が拠点を有しています。さらに、農業産出額全国3位と農業が盛んな茨城県内には農業分野の民間企業も多く存在します。農業共創ハブは、このような地の利と強みを生かし、3つの柱を軸に事業を実施しています。
<農業共創ハブの3つの柱>(注)詳細は「農業共創ハブの3つの柱の内容」をご覧ください
- 農業技術にかかるビジネスマッチング
- 新規農業技術の研修事業への導入
- 国際協力人材育成
- JICA筑波の施設紹介-イノベーションで開発途上国の課題解決を!「農業共創ハブ」(外部サイト:YouTube)
3.農業共創ハブの3つの柱の内容
民間連携事業×研修事業:農業技術にかかるビジネスマッチング
- 研修員と企業との意見交換会の実施
- 製品や技術の展示紹介
- 関連企業間の意見交換会の実施
企業の製品に研修員も興味津々で活発に意見交換
研修事業×新規農業技術:開発途上国向け新規農業技術の紹介
- 新規農業技術の課題別研修での紹介
国際協力人材×研修事業:農業・農村開発人材アカデミー
農業・農村開発人材アカデミーでは、農業・農村開発分野で国際協力に関わる方を対象に、学びの機会を提供しています。具体的には、国際協力に関心のある高校生/大学生や、海外協力隊としてこれから途上国の農業・農村開発の現場へ派遣される方、さらには専門家としてキャリアを深めたい方まで、様々な方を対象としています。JICA筑波が持つ研修機関としての強みを生かし、農業・農村開発分野人材の創出・育成の拠点となることを目指しています。
- 農業高校生国際協力実体験プログラム
- 大学生・大学院生向け国際協力理解講座
- 海外協力隊候補生向け研修
- 専門家向け勉強会(ブラッシュアップ研修)
- 課題別研修へのオブザーバー参加
敷地内ハウスでスマホアプリケーションを使用した病害診断研修を実施
4.JICA研修員とは?
JICA筑波では、開発途上国の政府職員(行政官、技術者、研究者等)を研修員として受け入れ、農業分野を中心に毎年約40コースの研修を実施しています。年間約700人の研修員が、JICA筑波で学んでいます
主要な農業分野研修コース概要
上記コースの詳細はこちら
上記以外の研修コースは以下リンクをご覧ください。
5.農業共創ハブでは、パートナーを募集中
JICA筑波は、農業共創ハブに参画いただける専門家・民間企業・大学・研究機関を募集中です。
研修員との情報交換やネットワーキング、専門家の能力強化機会などにご関心のある方は、以下の「お問合せ」先にご連絡ください。
詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください。
6.リンク集
JICAが民間企業の皆様と展開している事業をご紹介します。
JICAが途上国で実施している農業・農村開発分野の取り組みをご紹介します。
アフリカ進出に関心をお持ちの本邦の農業機械メーカー等の進出・ビジネス促進を支援する枠組みです。
JICAの海外協力隊の活動や応募方法をご紹介します。
7.お問い合わせ先
JICA筑波センター 研修業務課
メール:tbicttp@jica.go.jp
scroll