【実施報告】外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)研修
2022.09.15
7月31日(日)、JICA横浜にて「外国人児童生徒のためのJSL※ 対話型アセスメント(DLA)研修」を横浜国立大学、神奈川県教育委員会と共催し、教員20名、学生17名にご参加いただきました。
※JSL:第二言語として学ぶ日本語(Japanese as a Second Language)
今回の研修では外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)の開発者のお一人である、大阪大学大学院人文研究科の櫻井千穂准教授を講師にお迎えし、外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントの実施・評価方法についてDLA<読む>を中心に学びました。
前半では、文化的・言語的に多様な子ども(Culturally Linguistically Diverse Students:CLD児童生徒)のことばの習得と教育の基本的な考え方を講義形式で学びました。
CLD児童生徒の日本語について、実際の会話や音読の様子を聞きながら、子どもの言語発達(習得)は大人の外国語学習とは異なること、子どもにとっての優先順位は覚えることよりも使うことであり、「ことばを育てる」ためには、意味のある活動を通して、ことばを使いながら習得すること、豊かな環境の中で体験を通して覚えることがポイントになるということを学び、理解を深めました。
後半では、櫻井先生のDLA実践動画を視聴し、グループ毎に児童の様子で気づいたこと、アセッサー(テスター)のやり方で気づいたことを参加者同士で出し合いました。その後、実践の際にどういった点に留意すべきか、評価の視点と併せて櫻井先生から細かく解説いただき、自ら考えてみることで、参加者の皆さんはDLA実施へのイメージを持つことができた様子でした。
櫻井先生の熱い講義
意見を出し合う皆さん
--------------------------------------------------------------------------------
櫻井先生は「DLAは子どもにとっての成功体験でなければいけない。子どもが楽しかった!もっと読みたい!と思って終わることが大切。」と仰っていました。本研修に参加された皆さんは、櫻井先生の声かけ(支援)によって子どもの持つ力が引き出され、支援を得てできる「最大限の力」を引き出すという場面を目の当たりにされました。櫻井先生が最後に示してくださった、「子どもの可能性を奪わない社会を作っていく責任」という言葉を受け止め、JICA横浜では神奈川県教育委員会と連携しながら、外国につながる児童生徒の支援につながる取組を引き続き進めていきたいと思います。
scroll