【実施報告】国際教室及び国際担当者向け研修講座の実施
2022.09.20
2022年8月8日(月)、9日(火)の2日間、神奈川県教育委員会と共催で、「国際教室及び国際担当者向け研修講座」を実施し、25名の先生方にご参加いただきました。※2日間の研修内容は右記の通りです。
初日の小島先生の講義では、クイズ形式で神奈川県内の外国につながる児童生徒の現状について参加者で考えました。また、文部科学省が実施した「外国人の子供の就学状況等調査(2019年度)」では、日本で暮らす外国籍の子どもの約5人に1人が不就学状態にある可能性があるという結果が出たことに触れ、これは世界で最も学校(初等教育)に通っていない子どもの比率が高いサハラ以南のアフリカ地域とほぼ同じ割合であること、外国につながる子どもたちの考える言語は必ずしも日本語である必要はないことなど、をご紹介いただきました。
続けて、森岡先生による算数授業では、スワヒリ語で授業を受けることで、日本語がわからない子どもたちの状況を体験し、参加者からは「言葉がわからないと、算数の授業でさえわからなかった」「3分が限界。何も聞かれたくないので、下を向いてしまう」「全く言葉がわからない恐怖、怖い」といった感想がありました。
2日目は個別の指導計画と日本語指導、教科との統合学習について学びました。個別の指導計画について、各学校ではどのように扱っているかをグループで共有後、指導計画作成のポイント(子どもの力をしっかり把握する、周知・引継ぎ・保管を丁寧に行う等)を学びました。
横溝先生からは「日本語と教科の統合学習(JSLカリキュラム)※」の基本的な考え方、授業の実際の様子等の紹介を、齋藤先生、宇佐美先生、白濱先生からは実際に国際教室でどのような取り組みを行っているか実践例の紹介がありました。
※日本語と教科の統合学習(JSLカリキュラム)とは
「外国につながりのある」子どもたちにどのようにして日本語を指導し、かつ学校の学校の授業への参加をスムーズにするか。そのために開発されたのが「JSLカリキュラム」。(講師資料より抜粋)
各校の状況について共有
小学校グループの発表
小学校グループの発表
中学校グループの発表
---------
国際教室担当となる先生方は、これからの日本の学校にとって、なくてはならない存在であり、今後ますます専門性も求められていくことと思います。まだまだ現場での認知度は高くないのかもしれませんが、孤軍奮闘し、試行錯誤しながら目の前の子どもと向き合い、子どもたちの学びを保障しようと前向きに考え、悩む先生方の姿を拝見し、感動と元気をいただいた2日間でした。今回の研修でできた仲間のつながりが、少しずつでも大きくなっていくことを期待しています。
scroll