「日本文化活動コーディネーター育成(基礎)」「多文化共生の地域づくり」コースが始まりました
2023.08.09
JICAの組織・拠点に関する情報、情報開示・人事募集に関する情報を掲載しています。
開発途上国が抱えるさまざまな課題解決に向け、技術協力、有償資金協力、無償資金協力という3つの援助手法を一元的に手がけることで、より速く、より効率的に効果の高い援助を実施します。
海外の国・地域ごとの取り組みや拠点情報について掲載しています。
日本国内の取り組みや拠点情報について掲載しています。
プレスリリースやイベント、広報に関する情報を掲載しています。
国際協力に興味のある小・中学生から高校・大学・大学院生、開発教育に取り組む教員、そして市民の皆様に対し国際協力に関する情報をわかりやすく紹介しています
2023年7月24日(月)、横浜センターが所管する日系社会研修2コース「日本文化活動コーディネーター育成(基礎)」、「多文化共生の地域づくり」の開講式が行われました。
両コースともに9月1日(金)まで、自国の抱える課題の解決や中南米地域の日系社会と日本の連携を目指し研修に取り組みます。
ブラジル・アルゼンチン・キューバから6名の研修員が参加しています。研修では、約4週間にわたり日本文化や歴史、イベントや日本祭りの企画運営手法に関する講義を受け、都内のイベントにスタッフとしても参加します。研修の最後には、自国における日系社会および地域活性化のためのアクションプランを作成する予定です。
日系社会研修の中でも通称“日系サポーター”と呼ばれる研修で、ペルーから1名の研修員が参加しています。研修は約4週間で、研修先の横浜市国際交流協会(YOKE)のスタッフとともに、鶴見国際交流ラウンジで実際に業務に携わったり、外国にルーツを持つ市民が多く暮らす地域の小中学校の見学や交流を行います。研修の最後には、多文化共生の地域づくりについてアクションプランを作成します。
JICA横浜前で記念撮影
JICA横浜センター三田村次長から歓迎の挨拶
研修中の様子
scroll