【JICA横浜 訪問プログラム】2025年4月~6月の参加者の声
2025.09.08
JICA横浜では、JICA事業の紹介などを通じて、国際協力や異文化への関心を高め、日本と世界のつながりを実感していただくことを目指した訪問プログラムをご用意しています。特に学校の皆様には、修学旅行や校外学習などの機会に来訪いただいています。
今回は2025年4月から6月にご来訪いただいた皆様の声をご紹介します。
2025年4月には、4つの学校から合計103名の皆様が、春の校外学習などで訪問プログラムを受講されました。
■4月の訪問団体:4団体(103名)
4月4日(金):東京科学大学 環境・社会理工学院(55名)
4月22日(火):相馬市立中村第一中学校(5名)
4月23日(水):富谷市立東向陽台中学校(5名)
4月25日(金):神奈川県立平塚中等教育学校(38名)
引率の方のコメントを一部ご紹介いたします。
日本のODAやJICA、その歴史について学生が広く学ぶ機会を得ることができました。
(東京科学大学)
様々な角度から国際理解に関するお話をしていただき、生徒は普段の学校生活以上に学んでいました。スライドが非常に見やすく、学校の授業内容と絡めながら講義をしてくださり、生徒たちは理解がしやすかったと思います。
(神奈川県立平塚中等教育学校)
2025年5月には、数多くの学校や団体から校外学習や修学旅行などで合計711名もの皆様に訪問プログラムを受講していただきました。
■5月の訪問団体:15団体(711名)
5月8日(木):横浜市立三保小学校(151名)
5月12日(月):神奈川県警察学校(41名)
5月13日(火):神奈川県警察学校(36名)
5月13日(火):千葉明徳高等学校(43名)
5月13日(火):仙台市立向陽台中学校(6名)
5月19日(月):神奈川県警察学校(31名)
5月20日(火):神奈川県警察学校(37名)
5月21日(水):神奈川県警察学校(37名)
5月22日(木):鶴岡市立第三中学校(31名)
5月23日(金):神奈川県警察学校(37名)
5月23日(金):平塚市立大野中学校(79名)
5月23日(金):横浜市立上の宮中学校(68名)
5月27日(火):神奈川県警察学校(40名)
5月29日(木):福井市立大東中学校(34名)
5月30日(金):神奈川県警察学校(40名)
引率の方のコメントを一部ご紹介いたします。
途上国に対してなぜ協力するのか、また自分たちが住んでいる東北地方にも関わりがあることなど、様々な面から学習できました。
(仙台市立向陽台中学校)
公民の学習を社会科で学習しますので、先取りをした形となりました。今日学んだことは、これからの授業の理解度を上げてくれると思います。
(鶴岡市立第三中学校)
国際相互支援の重要性について学ぶことができ、今後の災害・捜査援助の強化を推進すべきことを学べました。
(神奈川県警察学校)
2025年6月には、校外学習や修学旅行などで合計551名もの皆様に訪問プログラムを受講していただきました。
■6月の訪問団体:13団体(551名)
6月4日(水):横浜市立港中学校(109名)
6月4日(水):二宮町立二宮中学校(129名)
6月5日(木):神奈川県警察学校(38名)
6月5日(木):座間市立座間中学校(29名)
6月6日(金):神奈川県警察学校(38名)
6月11日(水):上智大学総合人間科学部看護学科(9名)
6月17日(火):神奈川県立相原高等学校(40名)
6月17日(火):岡山県立西大寺高等学校(39名)
6月18日(水):神奈川県立相原高等学校(43名)
6月19日(木):神奈川県立相原高等学校(41名)
6月24日(火):相模原市立中央中学校(7名)
6月25日(水):大阪市立東淀中学校(19名)
6月27日(金):東海大学教養学部 万城目ゼミナール(10名)
引率の方のコメントを一部ご紹介いたします。
協力分野が多岐にわたっており興味深かったです。
(神奈川県警察学校)
生徒の興味に寄り添った内容で、生徒自身の生活に結び付けながら考えることができました。
世界とのつながりを理解する中で、生徒自身の進路活動にもつなげていきたいです。
(神奈川県立相原高等学校)
これからも、皆様のご利用をお待ちしています!
訪問プログラムについてはこちらをご覧ください。
scroll