- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA北陸
- 事務所の紹介
- スタディツアー「農村と農業の未来を考える−福井におけるインドネシア農業技能実習生の帰国後の取り組み訪問と交流を通じて−」−耕志の会−
平成26年度市民参加協力事業「海外プログラム」採択先の耕志の会が2015年1月23日から28日にかけてインドネシア共和国西ジャワ州スメダン県へのスタディツアーを実施しました。福井県にある農園たやを母体とする耕志の会では、2008年よりインドネシアのタンジュンサリ農業高校の卒業生を技能実習生として受け入れてきました。今回のスタディツアーでは農園たや関係者、また技能実習生制度に関心のある学生などが異なった目的を持って参加し、技能実習生の現地でのその後や現地の農業・文化について理解を深めることを主な目的として実施されました。
参加者たちは、卒業後の実習生たちが日本で学んだことを自国へ持ち帰り、どのようにその経験を生かしているかを直で感じることが出来、今後の農園たやでの技能実習生との関わり方や国際協力の可能性を同時に感じました。また参加学生にとっては異なる文化や社会環境を自分たちの目で見、肌で感じ、今後の学習や人生に大いに役立つ有意義な機会となりました。
1.
No.1(15枚中)
学生参加者が作った今回のスタディツアーの「旅のしおり」
2.
No.2(15枚中)
ジャカルタからバンドンへローカル列車で移動。
3.
No.3(15枚中)
変化していく車窓の風景からインドネシアの地域間に横たわる格差、違いを実感。
4.
No.4(15枚中)
帰国卒業した技能実習生との再会。
5.
No.5(15枚中)
タンジュンサリ農業高校へ。農園たやでの研修機会へのさらなる期待が寄せられました。
6.
No.6 (15枚中)
タンジュンサリ農業高校の圃場見学。
7.
No.7 (15枚中)
卒業実習生が暮らす農村風景。
8.
No.8 (15枚中)
小学校での交流風景
9.
No.9 (15枚中)
卒業実習生の畑を訪問
10.
No.10 (15枚中)
かつての実習生が日本で抱いた夢について語ってくれました。
11.
No.11 (15枚中)
ホームステイ先の村に伝わるガムラン音楽グループの練習に参加。
12.
No.12 (15枚中)
音を聞いてやってきた村人と一緒に踊りました。
13.
No.13 (15枚中)
村で出会った人々に別れを告げ、次なる目的地バリへ。
14.
No.14 (15枚中)
インドネシアで営農されている青年海外協力隊OBの松山さんを訪問。
15.
No.15 (15枚中)
松山さんの人生観は大学生の参加者に大きな影響を与えました。
- 1 . 学生参加者が作った今回のスタディツアーの「旅のしおり」
- 2 . ジャカルタからバンドンへローカル列車で移動。
- 3 . 変化していく車窓の風景からインドネシアの地域間に横たわる格差、違いを実感。
- 4 . 帰国卒業した技能実習生との再会。
- 5 . タンジュンサリ農業高校へ。農園たやでの研修機会へのさらなる期待が寄せられました。
- 6 . タンジュンサリ農業高校の圃場見学。
- 7 . 卒業実習生が暮らす農村風景。
- 8 . 小学校での交流風景
- 9 . 卒業実習生の畑を訪問
- 10 . かつての実習生が日本で抱いた夢について語ってくれました。
- 11 . ホームステイ先の村に伝わるガムラン音楽グループの練習に参加。
- 12 . 音を聞いてやってきた村人と一緒に踊りました。
- 13 . 村で出会った人々に別れを告げ、次なる目的地バリへ。
- 14 . インドネシアで営農されている青年海外協力隊OBの松山さんを訪問。
- 15 . 松山さんの人生観は大学生の参加者に大きな影響を与えました。
scroll