富山県:富山県立高岡南高等学校2年生がJICA富山デスクを訪問。出前講座を開催しました!
2020.09.29
8月5日(水)に富山県立高岡南高等学校の人文科学コース2年生が、校外学習の一環でJICA富山デスクがある公益財団法人とやま国際センターを訪問し、「国際協力と多文化共生」をテーマに出前講座が行われました。
講師はJICA富山デスクの松山国際協力推進員が担当しました。全体で2時間となる講義を前半・後半に分け、前半は、簡単なアイスブレイクから、世界に目を向けようということで、JICA海外協力隊員(派遣国:メキシコ、職種:青少年活動)時代の体験談を話しました。後半は、身近なところにも世界は広がっているということで、日本に住む外国人、そして富山に住む外国人についてのクイズを通して、人数や国籍などを考えてもらいました。また、ブラジルとフランス出身の富山県の国際交流員のお二人にも登壇していただき、それぞれの母国語で富山での生活について話してもらいました。お二人の母国語は英語ではなく、フランス語とポルトガル語。それを真剣に聞く、高校生。英語だけが外国語ではないこと、外国人が必死に主張している姿から何を読み取り、何を感じたのか簡単にグループで話をしてもらいました。
アイスブレイクの様子
前半(国際協力)・後半(多文化共生)、どちらにも共通したのは「コミュニケーション」でした。
コミュニケーションとは、言語(バーバル)はもちろん重要ですが、ジェスチャーなどの非言語(ノンバーバル)も大事な部分を占めること、そして何よりも「共感する力」というものがベースにあることを、アイスブレイクに始まり、体験談、国際交流員の母国語での訴えなどを通じて感じてもらうよう、プログラムの構成を工夫しました。
今回のプログラムを体験した高校生が、英語以外の言語やその言語を母国語とする方々の主張に触れてもらったことで、異なる文化を持つ人々への理解にもつながっていければと願っています。
各グループでの話し合いの様子
JICA北陸では、様々な形式やテーマでの出前講座のご相談を随時承っております。また今回のように学校の中だけでなく、校外学習としても利用いただけますので、ぜひいろいろな活用方法をご検討ください。
真剣に話をする生徒
scroll