jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

JICA沖縄【大学生×草の根】シリーズ第7弾 -名桜大学生が「南東スラウェシ州ワカトビ県における地域に根差した環境保全型観光開発の推進」を取材-

2020年1月17日

【大学生×草の根】シリーズ(沖縄県内の大学生が、草の根技術協力事業の現場で活躍する方をインタビューする企画)第7弾。今回は、「南東スラウェシ州ワカトビ県における地域に根差した環境保全型観光開発の推進」のプロジェクトマネージャーである立田 亜由美さんに、名桜大学の学生がインタビューしました。
インタビュアーは、今回も名桜大学の国際ボランティア研究会のメンバーが行いました。

プロジェクト概要

本事業はNPO法人 おきなわ環境クラブが実施団体となり、2017年3月からパートナー型の草の根技術協力事業として実施されています。インドネシア 南東スラウェシ州ワカトビ県にての開発地域の環境保全型観光を推進することを目的として、持続可能な観光推進組織を設立し、ツアー商品の開発を行っています。詳細については下記リンクをご参照ください。

人物紹介

【取材対象者】

  • NPO法人おきなわ環境クラブ 立田 亜由美さん

【インタビュアー】

  • 名桜大学国際学群3年 国際文化専攻 堀之内 裕一さん
  • 名桜大学国際学群1年 飛田 ほのかさん
  • 名桜大学国際学群3年 国際文化専攻 森田 望雅(みのり)さん
  • 名桜大学国際学群1年 鎌田 美里(みさと)さん

【画像】

インタビュー

インタビュアー
 このプロジェクトを始めたきっかけを教えてください。

立田

インタビュアー
 どんな形でプロジェクトを進められているのですか?

立田

インタビュアー
 実際に作られた観光開発商品というのは例えばどんなものがありますか?

立田

インタビュアー
 プラスチックのストローでポーチを作るというのは環境問題を訴えるという点でもいいですね。

立田

インタビュアー

立田

インタビュアー
 なるほど、人と人とがどう付き合っていくか、という、信頼関係も重要になってきますね。

立田

インタビュアー
 開発の形は時代によって変化してくるんですね。

立田

インタビュアー
 国際協力に進みたいと思う学生たちにアドバイスをおねがいします。

立田

インタビュアー
 立田さん自身が、国際協力に興味をもち始めたのはいつごろからですか?

立田

インタビュアー

立田

インタビューを行った感想

堀之内裕一さん

飛田ほのかさん

森田望雅さん

鎌田美里さん