暦年 | 略史 | 主なJICAの取組み |
---|---|---|
1956年 | スーダン共和国独立 | |
1972年 | アディスアベバ合意署名。第一次内戦(1955年開始)終結 | |
1983年 | ジョン・ギャラン率いるスーダン人民解放軍(SPLA)がスーダン国軍を攻撃。二次内戦勃発 | |
1989年 | 軍事クーデタによりバシール軍事政権成立(6月) | スーダン事務所開設(内戦の影響等により、92年に当時のODA大綱に照らし、緊急・人道援助を除いて援助が原則停止されたことを受け、93年に一旦閉鎖) |
2005年 | 南北包括和平合意(CPA)署名、国民統一政府樹立 | 日本政府・JICA合同調査団派遣 |
2006年 | ジュバ市内・近郊地域緊急生活基盤整備計画調査開始(南部スーダン向け初の協力案件) 基礎的技能・職業訓練強化プロジェクト開始 ジュバに南部スーダン・フィールド・オフィス設置 |
|
2007年 | スーダン駐在員事務所(ハルツーム)再開 ジュバ河川港竣工(前述の緊急開発調査の一環) |
|
2008年 | 緒方理事長(当時)の訪問 | |
2009年 | 職業訓練校から初の除隊兵士卒業 2新規案件開始(生計向上、保健人材育成) プレハブ・オフィス開設 |
|
2010年 | 3新規案件開始(職業訓練フェーズ2、理数科教育強化、水道事業管理能力強化) | |
2011年 | 南部スーダン住民投票(1月)、南スーダン共和国独立(7月) | 南スーダン駐在員事務所開設(7月) 5新規案件開始(税関支援、内水輸送運営管理能力強化、道路維持管理、廃棄物管理、ストリート・チルドレン支援) |
2012年 | 独立1周年 南北スーダン両国政府は,二国間の未解決課題に関する包括的な9つの合意文書に署名(9月) |
スーダン国境に近いアッパーナイル州マラカルに事業拠点開設(3月) ジュバから南東約140キロメートルにある中央エクアトリア州イェイで事業開始(3月) 南スーダン駐在員事務所から南スーダン事務所へ名称変更(4月) 初の南スーダン向け無償資金協力贈与契約の締結(6月) 「ジュバ市水供給改善計画」 「ジュバ河川港拡充計画(詳細設計)」 「ナイル架橋建設計画(詳細設計)」 他5新規案件開始(マラカル・インフラ総合開発・緊急支援計画策定、農業普及、包括的農業開発マスタープラン作成支援、灌漑開発マスタープラン作成支援、TV・ラジオ組織能力強化) |
2013年 | サルヴァ・キール大統領初訪日(TICAD V) | 新事務所への移転(Tongpiny地区)(3月) 田中理事長の訪問(1) (2)(4月) ジュバ看護助産師学校、初の看護師・助産師を輩出(8月) 日本大使館設置(7月)に伴いジュバで本邦研修参加者の査証申請が可能に(10月) 「ジュバ市水供給改善計画」の起工式を開催(10月) マラカルで河川港改修の起工式を開催(11月) 初のODAプレスツアーを開催(11月) 洪水対策の国際緊急援助(物資供与)を実施(12月) |
scroll