- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA東京
- 事業の紹介
- 研修員受入事業(短期)
- 複数の国・地域の記事
- 2016年度
- 適切な環境社会配慮の実施のために:課題別研修「円借款事業における環境社会配慮実務」コース(2016年度)
- 世界の結核対策に貢献する日本企業 -UHC時代の結核検査マネージメント強化研修からの報告-
- 3.11被災地を訪れて
- 農村で学ぶエコツーリズム —大山千枚田の棚田を訪れて—
- もう一つの誕生日を迎えて — 障害者リーダーとして第二の人生を歩み始めた研修員へのインタビュー —
- 小さくても初めの一歩を— 障害者リーダーシップ育成とネットワーキング研修の学びから —
- 総合水資源管理研修 - 長野県木祖村の水源を訪ねて
- アフリカ仏語圏地域における妊産婦の健康改善に向けて
- 【詳報】これからの時代の結核対策(改善策の策定のためのオペレーショナル研究案発表会)
- HIV感染症拡大抑制に取り組む日本のリーダーシップ
- 岩手発の“水道イノベーション”を学ぶ -JICA課題別研修「水道管理行政及び水道事業経営(A)」-
- これからの時代の結核対策
- 持続可能な開発プロジェクトの実施のために:課題別研修「ODAにおける環境影響評価」コース(2016年度)
- 「看護の日」に寄せて、看護・ケア・助け合いの心を考える
- 適切な環境社会配慮の実施のために:課題別研修「円借款事業における環境社会配慮」コース(2015年度)
scroll