音楽を通してSDGsについて考えよう!
2021.05.12
「音楽で国際協力!~音楽を通してSDGsについて考えよう!~」と題して、「東京SDGs吹奏楽団」はさかはし矢波氏の指揮による、吹奏楽団の演奏曲を3曲YouTubeアップいたしました。
◆SDGsとは、「持続的な開発目標」(Sustainable Development Goalsの略)です。」これは2015年に国連本部で、日本を含む193の加盟国が、『みんながずっと地球に住み続けられ、そして幸せな未来をつくるためにどうしたらいいか』を話し合って決められた世界共通の目標です。」
東京SDGs吹奏楽団による演奏をお贈りします。
「音楽で国際協力!~音楽を通してSDGsについて考えよう!~」では、東京SDGs吹奏楽団に協力を頂き、音楽を通して皆さんにSDGsを身近に感じてもらいながら、私たちの未来について一緒に考えていきたいと思います。」
シリーズ①では、皆さんと『人々が安全に安心して暮らせること』について考えていきたいと思います。
~アンパンマンのマーチの曲とともにSDGsとの関連を考えよう!~
シリーズ②では、皆さんと『地球の豊かさ』について考えていきたいと思います。
~『雷鳴と稲妻』
曲とともにSDGsとの関連を考えよう!~
シリーズ③では、皆さんと『豊かな生活』について考えていきたいと思います。
~魔女の宅急便セレクションの曲とともにSDGsの関連を考えよう~
scroll