jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【大阪・関西万博でイベント「チョコレートをおいしく食べ続けるために、私たちができること」を実施しました!】

2025.08.10

概要

日時:2025年8月10日(日)10:30~12:00
会場:大阪・関西万博会場 テーマウィークスタジオ

内容

開発途上国におけるサステイナブル・カカオ・プラットフォーム(以下、プラットフォーム)は、大阪・関西万博の「平和と人権」テーマウィークの一環として、「チョコレートを美味しく食べ続けるために、私たちができること」と題したトークイベントを実施しました。

カカオ産業の課題と取り組みの共有

はじめに、プラットフォームの事務局を務める独立行政法人国際協力機構(JICA)より、カカオ産業が直面している社会的・経済的・環境的課題の説明と、その課題解決のために本プラットフォームを含め公的機関が行う取り組みについて紹介しました。

次に、プラットフォーム会員であるカカオ関連企業3社が登壇し、課題解決に向けた民間の取り組み紹介を行いました。
株式会社 明治の晴山様からは、世界9か国を対象とした「メイジ・カカオ・サポート」の一環としてのカカオ産地への技術支援、農家の生活支援、地域の環境保全などの取り組みや、持続可能性に関する定量目標達成に向けたステップについてご紹介いただきました。続いて株式会社ロッテの飯田様からは、トレーサビリティを確立したカカオ豆「ロッテ・サステナブル・カカオ」の調達や、児童労働・森林減少等生産地が抱える課題への取り組み、カカオ関連企業4社によるバイオ炭評価試験という業界連携の事例をご紹介いただきました。最後に、不二製油株式会社の後藤様からは、持続可能なカカオ栽培をサポートする「サステナブル・オリジン」プログラムの一環として、様々な課題の根本である農家の貧困を解消するための教育・コミュニティ支援など現地の具体的な取り組みを、実際の写真の数々とともにご紹介いただきました。

大阪府内の高校生による課題解決のプレゼンテーション

続いて、開催地である地元大阪から、東海大学付属大阪仰星高等学校と学校法人大阪医科薬科大学 高槻高等学校の代表チームが登壇し、カカオ産業を取り巻く課題を解決するためのアイデアを発表いただきました。この2校では、約3か月間の探究学習の時間を活用して本イベントに向けた準備を進めてきました。JICAや今回登壇いただいたカカオ関連企業による出張講義を受講し、カカオ産業が抱える課題について理解を深めたうえで、その課題を解決するためのアイデアを各チームで考え、授業や代表選考会での企業からのフィードバックを踏まえてアイデアをより深化し、当日の発表に臨んでいただきました。

【東海大学付属大阪仰星高等学校 「教育を等しく届けるには」】

東海大学付属大阪仰星高校の代表チームは、「教育を等しく届けるには」をテーマに、現在も行われている年に数回の営農指導と出張授業を組み合わせた支援モデルを提案しました。親向けと子ども向けの異なる教育プログラムやその実現方法を具体的に提示し、「教育の機会を作るのは親であり、大人が関心を持つことが重要」と訴えました。

【学校法人大阪医科薬科大学 高槻高等学校 「から(殻)っぽじゃない未来へ」】

大阪医科薬科大学高槻高校の代表チームは、農閑期の収入源として、現地で調達可能なカカオの外皮(カカオハスク)をアップサイクルした製品の製造・販売の仕組みを提案しました。壇上では実際に自分たちで製作した紙の試作品も紹介されました。雇用・収入が不安定な女性を念頭に、農家の収入向上が狙える施策を通した、「から(殻)っぽじゃない未来」の実現を呼びかけました。

高校生による発表後は、登壇企業・JICAからの質疑応答が行われ、今回の課題解決アイデアに関心を持ったきっかけに関する質問や、単発の取り組みにとどまらず、今回検討したアイデアをさらに実現性の高いものにするために検討を続けてほしい、といった企業からの応援メッセージが発信されました。

万博という国際的な舞台で、次世代を担う若い世代の参画により実現された今回のイベントは、持続可能なカカオ産業の未来に向け、本プラットフォームとしても初めての大きな取組となりました。参加高校側では、今回の探究学習の取組みをユネスコスクールとしての活動成果として活用される想定がある他、二学期以降も引き続き同テーマでの探究を続ける学生がいたり、次年度以降の継続的な取り組みとしての検討が行われるなど、本取組をきっかけに今後にもつながる活動として、継承されていく見込みです。

本プラットフォームは今後も、企業や消費者など、さまざまなステークホルダーと連携し、課題解決に向けた取り組みを進めてまいります。

<司会>

チョコレートプラネット様(吉本興業ホールディングス株式会社)

<登壇者>

  • 晴山 健史様(株式会社 明治 カカオマーケティング部CXSグループ)
  • 飯田 智晴様(株式会社ロッテ サステナビリティ推進部企画課 課長)
  • 後藤 愛様(不二製油株式会社 営業部門営業戦略室CSV推進課課長)
  • 琴浦 容子様(独立行政法人 国際協力機構)学校法人大阪医科薬科大学 高槻高等学校の生徒の皆様
  • 東海大学付属大阪仰星高等学校の生徒の皆様

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ