【オンライン研修】中小企業・SDGsビジネス支援事業のご応募を検討される企業様向け <アーカイブ(2024年度)>
2024.07.31
開発途上国が抱える課題解決に貢献する製品・技術・ノウハウをお持ちで、「中小企業・SDGs ビジネス支援事業」のご応募を検討されている企業様向けのビジネス研修です。開発途上国におけるビジネスへの理解促進や本事業の具体的な活用意義や方法についてご体感いただくことを目的に実施されました。
本セミナーは終了していますが、アーカイブ動画や資料をご自由にご覧いただけますので、「中小企業・SDGsビジネス支援事業」への応募ご検討の資料としてぜひご活用ください。
「中小企業・SDGsビジネス支援事業」(以下、本事業)は、開発途上国の課題解決に貢献する日本の民間企業等のビジネス化を支援いたします。JICAは政府開発援助(ODA)を通じて築いてきた開発途上国政府とのネットワークや信頼関係、ノウハウ等を活用し、価値の共創に取り組んでいます。
支援メニュー一覧 - 民間連携事業
・開発途上国でのビジネス展開を検討し始めた方
・本事業の活用方法のイメージが湧かない方
・本事業に初めてのご応募を検討されている方
・企画書の書き方に悩んでいる方 など
-開発途上国ビジネスの実態と魅力
-HAKKI AFRICA社「開発途上国ビジネスの実態と魅力」
-サグリ社「開発途上国ビジネスの実態と魅力」
-ビジネスを通じたインパクト創出:メリットと考え方
-JICA制度と組織の役割
-開発課題と自社技術のマッチング方法
-民間連携事業の活用事例
-長野ポンプ社「民間連携事業の活用事例」
-エコロギー社「民間連携事業の活用事例」
-開発課題に即した事業戦略立案
-企画書の書き方と評価ポイント
開催日時 | 7月8日(月)13:00~16:30 | 7月10日(水)13:00~17:00 | 7月12日(金)13:00~17:00 |
研修名 | Day1 理解編 開発途上国ビジネスの魅力と JICA事業 |
Day2 検討編 開発途上国の課題・ニーズと 事業立案 |
Day3 実践編 中小企業・SDGsビジネス支援事業 応募時の企画書の書き方とプレゼンのポイント |
主な対象者 | ・開発課題解決に資する製品/技術/サービスをお持ちで、JICA事業を活用して開発途上国でのビジネス展開を志向する企業様 | ・開発課題解決に資する製品/技術/サービスをお持ちで、JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業で実施する事業計画の立案を進めたい企業様 | ・開発課題解決に資する製品/技術/サービスをお持ちで、具体的に企画書の書き方を知りたいとお考えの企業様 ・既に途上国ビジネスを進めており、資金調達先やカウンターパートに刺さるプレゼン技法を習得したい企業様 |
到達目標 | ・途上国ビジネスの魅力や実態を知り、自社で取組む際のイメージを付ける ・途上国ビジネスを進めるにあたり、JICA事業の活用方法やJICAとの連携方法を理解する |
・開発途上国のニーズに合わせた自社製品の提供価値を整理する ・現地ニーズに合わせた、開発課題の解決に資する事業の立案方法を学ぶ |
・提案事業/製品について評価ポイントを踏まえて企画書の作成方法を理解する ・ビジネスを推進するにあたり最重要なスキルの一つであるプレゼン技法についてコンテンツ/構成から伝え方まで理解する |
講義内容 |
13:00~14:10
開発途上国ビジネスの実態と魅力 14:20~15:20 ビジネスを通じたインパクト創出:メリットと考え方 15:30~16:30 JICA制度と組織の役割 |
13:00~14:30
開発課題と自社技術のマッチング方法 14:40~15:50 JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業採択企業による事業の活用事例 16:00~17:00 開発課題に即した事業立案方法 |
13:00~15:00
企画書の書き方と評価のポイント 15:10~16:40 途上国ビジネス推進のためのプレゼン技法 16:40~17:00 全体に関するQ&A |
scroll