- トップページ
- アフリカひろば
- アフリカビジネス
- アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ
- タンザニアでABEイニシアティブ等長期研修員の壮行会&帰国報告・ネットワーキングイベントを開催
2024年8月30日、ABEイニシアティブ(以下、ABEイニ)及びSDGsグローバルリーダープログラム(以下、SDGs)等JICA長期研修プログラムにおけるタンザニアの修了生・研修員を対象に、壮行会&帰国報告・ネットワーキングイベントが実施されました。タンザニア現地のイベント会場と日本をオンラインで接続した、ハイブリッド形式で実施され、現地及び日本国内の日本企業、修了生及び研修員、現地政府関係者、日本大使館等併せて約80名が参加しました。
本イベントでは、今年度ABEイニ・SDGs等長期研修に参加する16名の壮行会に加え、修了生からの帰国報告や、タンザニアで事業を展開中もしくは展開予定の日本企業3社からの事業説明が行われました。
オンサイト会場での集合写真、前列左よりAssistance Director of President's Office, Public Service Management Mr. Fadhili Mitimingi、JICAタンザニア事務所・荒所長、在タンザニア日本大使館・三澤大使、Principal Secretary of President's Office, Constitution, Legal Affairs, Public Service Management and Good Governance Ms. Mansura M. Kassim
イベントはJICAタンザニア事務所・荒所長の歓迎の挨拶で始まりました。荒所長からは、本イベントを通して、JICA修了生、研修員と日本企業や政府間関係者が、修了生の日本での経験を共有できることに対する喜びが伝えられた後、修了生や研修員に対し、日本とタンザニア間のビジネスネットワークに対するさらなる貢献への期待が述べられ、参加者の意識を高めました。
その後、在タンザニア日本国大使館・三澤大使、タンザニア政府Public Service Management and Good GovernanceのFadhili Mitimingi氏、Mansura M. Kassim氏より来賓のご挨拶を頂きました。
JICAタンザニア事務所・荒所長
在タンザニア日本国大使館・三澤大使
新研修員による自己紹介および抱負発表
今年度JICAの長期研修プログラムに参加する16名の新研修員が、自己紹介に加え今後の抱負について発表。新研修員のLita氏は、「日本がどのようにテクノロジーを金融システムに組み込んでいるのか、そしてそのイノベーションから私たちが何を学ぶことができるのかを研究したい。また、日本の金融プロセスがタンザニアのシステムをどのように改善できるかを学ぶのが楽しみです」と、抱負を語ってくれました。
修了生・研修員による発表で日本企業とのつながり強化の事例を共有
続いてJICA修了生・研修員4名より、日本での専攻やインターンシップの経験、帰国後の実績、新研修員へ向けた応援メッセージや将来への展望等が紹介されました。卒業後に日本企業の現地法人にて新事業開発に携わり、東アフリカでラストマイルデリバリー事業を展開している事例や、帰国後もインターンシップ先の企業のために、現地市場調査を実施し、当該企業のタンザニアへの事業進出の検討に貢献している事例等が紹介されました。
またJICAが支援する現地の稲作事業の発展プロジェクトを通して、タンザニアの人々の生活レベルの向上に貢献している事例等、日本とアフリカの架け橋になっている事例が多く紹介されました。
タンザニア政府関係者や民間企業、日本やアフリカ在住の日本企業の間で、これらJICAの研修プログラムの重要性について認識を高めることができました。加えて修了生間のネットワークも強化でき、研修員にも、日本での勉学や日本企業や団体との関係構築が、自らの将来にとって重要であることが深く認識されました。
帰国後の成果を発表するABEイニ修了生, Mr. Aliasger Saifuddin Mohsin
日本企業からの事業概要の共有、ならびにアフリカでの事業拡大のためにJICA修了生・研修員への熱い期待の表明
続いて日本企業3社より、各社の事業概要が共有されました。
パイナップル等の植物を利用して人口皮革製品を生産するPeel Lab社は、パイナップルの原材料をアフリカに求めており、今後現地で事業展開し、タンザニアをサプライチェーンに組み込むためにも、現地人材への期待・必要性が述べられました。また、タンザニア現地で太陽光発電によるLEDランタンのレンタル事業を展開するWASSHA社からは、更なる事業展開・現地組織拡大にともなうABEイニ人材への期待が伝えられました。
日本から中古車や中古自動車部品を輸入してタンザニアにて販売・保守サービス事業を展開中のSaint Parts社からも、今後の市場拡大の見込みと、拡大する事業を支えていく管理職候補として、JICA研修修了生への熱い期待が語られました。
これらの日本企業は、JICA研修の修了生にとって、日本との架け橋として活躍する格好の場となることが今回の報告会で深く認識され、今後、企業と修了生間の連携の好事例となる可能性を示す、良い機会となりました。
PEEL LAB, Jim Huang, CEO
Wassha Inc., Tatsuki Yoneda, COO
Saint Parts, Kanyakiso Souhei Phiri, Sales Manager
JICA研修修了生や日本企業の連携活性化の契機に
以上の登壇者発表の後、オンサイト会場ならびにオンライン会場のJICA研修修了生と日本企業からの参加者全員が、各人一言ずつ自己紹介する場が設けられました。オンサイト参加者だけではなく、オンライン参加者も含めて、修了生と企業間のネットワークの発展に寄与する場となりました、
今回の帰国報告会では、ABEイニシアティブプログラムやSDGsグローバルリーダープログラムで修士号を取得したアフリカの若者たちが、帰国後も日本企業と繋がりを持ち続けるビジネスパーソンとして活躍し、または母国で行政官として日本とのつながりを深める中で、母国の政治経済の各分野で活躍し、日本とアフリカとの架け橋となるべく、国境を越えて躍進している姿が、改めて発信・共有される機会となりました。
最後に、現地会場参加者向けにネットワーキングセッションが行われ、参加者間で親交を深め、タンザニアの産業の発展や日本企業のタンザニアでの更なる事業活動の活性化について、活発な意見が交わされました。
今回のイベントを通して、いかに日本企業とアフリカとの架け橋になるかを考えながら、真剣に日本企業と議論を交わす修了生の様子が見られました。
ネットワーキングセッション・盆踊り
JICAは引き続きABEイニシアティブおよびJICA長期研修プログラムの研修員や修了生のサポートを続けながら、ネットワーク強化と日本企業との連携を促進し、アフリカと日本の架け橋となる、より多くの人材育成に尽力します。
【実施概要】
・会議名:2024 タンザニアJICA留学生壮行会、帰国報告会&日本企業とのネットワーキングイベント
・開催日: 2024年8月30日
・主催: JICAタンザニア事務所
・場所: タンザニア連合共和国ダルエスサラーム市 : Protea Hotel by Marriott Courtyardならびにオンライン参加
【登壇者】
・ABE Initiative & SDGs Global Leader Program ex-participants
Mr. Jacob Yamungu Jackso ABE 9パッチ(オンライン参加)
Mr. Beno Anton Kiwale ABE 6バッチ
Ms. MWAKYUSA Sanura Boniphace SDGs2022
Mr. Aliasger Saifuddin Mohsin ABE 5バッチ
・日本企業 氏名、役職
PEEL LAB(オンライン参加)
Mr. Jim Huang (CEO)
Wassha Inc. (オンライン参加)
米田竜樹 氏 (COO)
Saint Parts
Mr. Kanyakiso Souhei Phiri (Sales Manager)
【プログラム概要】
・8月30日(金)
・開会の挨拶
JICAタンザニア事務所 荒所長
・来賓の辞
在タンザニア日本国大使館・三澤大使
タンザニア政府
Mr. Fadhili Mitimingi, Assistance Director of President's Office, Public Service Management
Ms. Mansura M. Kassim, Principal Secretary of President's Office, Constitution, Legal Affairs, Public Service Management and Good Governance
・JICA新研修員による自己紹介・抱負発表
・日本企業による事業紹介
・JICA研修修了生ならびに日本企業の参加者からの一言自己紹介
・開会の挨拶
JICAタンザニア事務所 荒所長
・ネットワーキングセッション
【背景・目的】
JICAは、アフリカの産業人材や行政官や若手研究者等の育成を目的とした長期研修事業を実施しています。今回開催された成果報告会では、以下の2つのプログラムの修了生を集め、日本企業との連携を促進するために開催されました。
<対象プログラム>
-
アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)
- SDGs グローバルリーダー :
scroll