- トップページ
- アフリカひろば
- アフリカビジネス
- アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ
- ナイジェリアABEイニシアティブ修了生の帰国報告会をラゴスで開催
2024年10月30日、ABEイニシアティブ(以下、ABEイニ)プログラム修了生の帰国報告会が開催されました。これまで、ABEイニ研修員らの壮行会や帰国報告会は主に、首都アブジャで開催されていましたが、今回は、例年11月1日からアフリカ有数の経済都市ラゴスで12日間にわたり開催されるラゴス国際貿易フェアでJETROが主催し、設置されるジャパン・パビリオンでのネットワーキング活動を念頭に、初めてラゴスで開催しました。同フェアのナイジェリア側主催機関であるラゴス商工会議所(Lagos Chamber of Commerce and Industry:LCCI)の会頭はじめ、ラゴス州公共事業省大臣、同州政府関係者、日本企業、及び、同市や周辺地域のABEイニ修了生10名等を中心に、約30名が参加しました。
報告会では、2015年から2023年に日本へ留学したABEイニ修了生の代表4名が、日本滞在中の経験を交えながら、①日本留学前に持っていた自国ナイジェリア市場のイメージ、②日本滞在中、特に日本企業でのインターンシップを通じて得た日本企業の視点でのナイジェリア市場のイメージ、期待と課題、そして、③それらを踏まえ、ABEイニ修了生として何ができるのかという3点を中心に発表を行いました。出席したラゴス商工会議所会頭やラゴス州政府代表からは、貴重な人材育成機会の提供に対する日本への謝意と共に、日本からナイジェリアへの投資促進のため今後も積極的に連携していきたいとの意が表明されました。また、ナイジェリアのABEイニ研修員をインターンとして受け入れた日本企業2社からは、ナイジェリアへの事業展開へ向けたABEイニ修了生への期待を表すビデオ・メッセージが発表されたほか、JICAナイジェリア事務所山本哲也次長は、JICAの「中小企業・SDGsビジネス支援事業」を紹介、ABEイニ研修員・修了生を介し、こうした支援スキームも積極的に活用することで、両国のビジネス連携が促進されることを期待すると述べました。
同日は、帰国報告会に先立ち、ABEイニ修了生10名に対し、ネットワーキング活動のためのブラッシュアップ・オリエンテーションを実施しました。上記フェアなど日本企業とのネットワーキング活動を行う際のコミュニケーション・マナーや行動規範等を再確認すると共に、ラゴス駐在の日本企業3社の方々からナイジェリアにおける事業展開、課題、展望等を紹介頂きました。このオリエンテーションを通じ、ネットワーキング活動を行う際、ナイジェリア市場で事業を行う日本企業がどのようなビジネス戦略を考えているのか、また、どのような懸念事項や問題を抱えているのか、そして、ABEイニ修了生として何ができるのかを踏まえ、より具体性のあるネットワーキング活動ができるよう準備を行いました。
11月1日からは、2024年ラゴス国際貿易フェアが開催されました。ABEイニ修了生の一部は、同フェア中に設置されるジャパン・パビリオンで日本企業出展ブースの運営支援を行ったほか、各日本企業ブースを訪問し、来訪している企業の方々とのネットワーキング活動を行いました。ABEイニ修了生の団体である「カケハシ・アフリカ・ナイジェリア・イニシアティブ」として、また、修了生個人として、ABEイニの目的である日本とアフリカのビジネス連携促進へ向けた活動を展開しました。
今回のイベントを通じて、アフリカと日本の絆がさらに深まり、今後のビジネス展開に向けた新たな一歩を踏み出すきっかけとなりました。
JICAは引き続きJICA長期研修プログラムの研修員や修了生のサポートを続けながら、ネットワーク強化と日本との連携を促進し、アフリカと日本の架け橋となる、より多くの人材育成に尽力していきます。
【実施概要】
・ ナイジェリア帰国報告会
・ 開催日:2024年10月30日(水)
・ 主催 :JICAナイジェリア事務所
・ 場所 :Blow Fish Hotel
【登壇者】
・ Dr. Chinyere Almona(ラゴス商工会議所会頭)
・ Dr. Adekunle Olayinka(ラゴス州公共事業省大臣)
・ 大串紀之氏(Aiinomoto Foods Nigeria LTD社長)
・ 一宮暢彦氏(AAIC Holdingsナイジェリア社長)
・ オビオラ秀美氏(CEO, Hidemi Consulting Co.)
・ 山本哲也(JICAナイジェリア事務所次長)
・ Dr. Bolu Sarumoh(Kakehashi Africa Nigeria Initiative (KANI)代 表、ABE2バッチ修了生)
・ Mr. AKANDE Oluwasegun Oluwafemi(ABE2バッチ修了生)
・ Mr. MUHAMMED Ibrahim ldowu(ABE8バッチ修了生)
・ Ms. IKUROYE Chinelo Olga(ABE8バッチ修了生)
・ Mr. MUHAMMAD Muhammad Ibrahim(ABE8バッチ修了生)
【プログラム概要】
● 10月30日(水)
· 第一部:ネットワーキング活動のためのブラッシュアップ・オリエン テーション
· 開会の挨拶
KANI代表:Dr. Bolu Sarumoh
· 歓迎の辞
JICAナイジェリア事務所次長:山本哲也
· 日本におけるビジネスマナー及びコミュニケーションのおさらい
· ネットワーキングセッションでの留意点
· 在ナイジェリア日本企業による講演
大串紀之氏(Aiinomoto Foods Nigeria LTD社長)
一宮暢彦氏(AAIC Holdingsナイジェリア社長)
オビオラ秀美氏(CEO, Hidemi Consulting Co.)
· ABEイニ修了生が担うべきナイジェリアと日本の架け橋としての役割について参加者討議
· 第一部閉会の挨拶
· 第二部:帰国報告会
· 開会の挨拶
JICAナイジェリア事務所次長:山本哲也
· ABEイニ修了生4名による発表
· KANI紹介
KANI代表:Dr. Bolu Sarumoh
· ラゴス商工会議所会頭ご挨拶
· JICAよりABEイニおよびその他長期研修プログラムの説明
· 閉会の辞
JICAナイジェリア事務所次長:山本哲也
<対象プログラム>
・
アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)
:
アフリカの若者を対象に日本の大学での修士号取得と日本企業などでのインターンシップの機会を提供するプログラム
scroll