- トップページ
- 海外での取り組み
- ブラジル
- 代表的なプロジェクト
- ブラジル・アマゾン農業研究協力計画
(日)ブラジル・アマゾン農業研究協力計画
(英)The Amazonian Agricultural Research Cooperation Project in Brazil
(葡)Projeto Geração de Tecnologia Agroindustrial para o Desenvolvimento do Trópico Úmido
- スキーム:技術協力プロジェクト
- 実施機関:ブラジル農牧研究公社東部アマゾン農林研究センター
- 日本側協力機関:農林水産省
- 対象地域:パラー州ベレン市
- 実施期間:1990年6月~1995年6月(5年間)
背景
ブラジル政府は、国土1/2を占める資源豊かなアマゾン地域の合理的な農業開発を推進することに高いプライオリティーを与えていた。JICAは現地法人ジャミックの解散に伴い、北部アマゾン地域の法人移住者の農業技術支援を行う目的で設置したアマゾン熱帯農業試験場を1986年にブラジル政府に無償譲渡した。ブラジル政府は、同試験場をブラジル農牧研究公社傘下の東部アマゾン農林研究センター(CPATU)の地域試験場の一つとして位置づけるとともに、これを機に試験場の有効利用及び同地域の天然資源の利用と再生技術の確立に関するCPATUの調査・研究活動を支援するために要請されたものである。
実績
プロジェクト目標
アマゾン湿潤熱帯地域における有用植物資源及び特定作物に関する研究活動を強化し、同地域に適合した生産システムを開発する。
期待される成果
- 1 . 選定熱帯果樹及びコショウについて自然と調和した(環境保全型)栽培技術が開発される。
- 2 . 熱帯作物の混植など、プロジェクト対象地域に適した持続的生産システムが開発される。
活動
1.アマゾン湿潤熱帯地域における有用植物資源の評価と利用に関する研究
1-1.薬用植物の同定及び利用
1-2.天然染科の同定と抽出・利用
2.組織培養技術の利用による経済作物の品種改良
2-1.組織培養技術の利用による経済作物の品種改良
2-2.コショウ及び特定熱帯果樹の栽培技術の開発
2-3.コショウ油及びオレオレジンの抽出及び特性調査
関連するプロジェクト
- (技)ブラジル連邦共和国東部アマゾン持続的農業技術開発計画 1999~2004
- (技)東部アマゾン森林保全・環境教育プロジェクト 2004~2007
- (技)アマパ州氾濫原における森林資源の持続的利用計画プロジェクト 2005~2009
- (三)アグロフォレストリーコース 2006~2011
scroll