- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA北陸
- 事業の紹介
- 開発教育(国際理解教育)支援事業
- JICA国際協力 中学生・高校生エッセイコンテスト2023
2023年度 北陸地域の受賞者一覧
「地球に生きる私たち ~未来へつなげるために~」をテーマに作品を募集し、北陸3県(富山県、石川県、福井県)からは、中学生の部469作品、高校生の部1036作品、総数1505作品ご応募頂き、以下の皆さまが個人賞・学校賞を受賞されました!おめでとうございます。
(注)以下、学年および所属校は応募当時のものです。
中学生の部
北陸からは富山県より2作品が全国上位20作品に選ばれました!
・審査員特別賞
・国際協力特別賞
・北陸センター所長賞
・学校賞
(注)学校賞は多くの作品をご応募いただいた学校へ贈る賞です。また長年続けて学校賞を受賞された学校へは特別学校賞が贈られます。
・審査員特別賞
都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品 |
---|---|---|---|---|
富山県 | 高岡市立牧野中学校 | 2年 | 山本 耕太郞 | 僕の大切な親友 |
・国際協力特別賞
都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品 |
---|---|---|---|---|
富山県 | 射水市立小杉中学校 | 3年 | 渡邊 結衣 | 私たちができること、すべきこと |
・北陸センター所長賞
都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品 |
---|---|---|---|---|
富山県 | 射水市立小杉南中学校 | 3年 | 出本 碧子 | 私の番 |
石川県 | 金沢大学人間社会学域学校 教育学類附属中学校 |
3年 | 神野 愛俐紗 | 「大丈夫ですか」のその先に |
福井県 | 高志中学校 | 2年 | 梅田 朋恵 | 未来を残すための行動 |
・学校賞
(注)学校賞は多くの作品をご応募いただいた学校へ贈る賞です。また長年続けて学校賞を受賞された学校へは特別学校賞が贈られます。
都道府県 | 学校名 |
---|---|
富山県 | 富山市立南部中学校 |
富山県 | 入善町立入善西中学校 |
富山県 | 射水市立小杉中学校 |
福井県 | 福井市鷹巣中学校 |
福井県 | 坂井市立三国中学校 |
高校生の部
・北陸センター所長賞
・佳作
・青年海外協力隊OB会会長賞
・特別学校賞
・学校賞
(注)学校賞は多くの作品をご応募いただいた学校へ贈る賞です。また長年続けて学校賞を受賞された学校へは特別学校賞が贈られます。
都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品 |
---|---|---|---|---|
富山県 | 富山県立砺波高等学校 | 1年 | 佐藤 心愛 | 知る勇気 |
石川県 | 石川県立七尾高等学校 | 1年 | 松浦 由姫 | 他の地域でも活性化を助ける |
福井県 | 福井県立福井商業高等学校 | 3年 | 富澤 未來 | 茶道とSDGs |
・佳作
都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品 |
---|---|---|---|---|
富山県 | 富山国際大学付属高等学校 | 2年 | 水本 リアナ | 繋げるということ |
石川県 | 石川県立七尾高等学校 | 1年 | 竹津 緋七乃 | 未来へ繋がる知恵 |
・青年海外協力隊OB会会長賞
都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 作品 |
---|---|---|---|---|
富山県 | 富山国際大学付属高等学校 | 3年 | 平 桃音 | 多様性を認めるには |
・特別学校賞
都道府県 | 学校名 |
---|---|
富山県 | 富山県立伏木高等学校 |
富山県 | 富山国際大学付属高等学校 |
・学校賞
(注)学校賞は多くの作品をご応募いただいた学校へ贈る賞です。また長年続けて学校賞を受賞された学校へは特別学校賞が贈られます。
都道府県 | 学校名 |
---|---|
石川県 | 北陸大谷学園 小松大谷高等学校 |
石川県 | 石川県立七尾高等学校 |
石川県 | 石川県立門前高等学校 |
福井県 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 福井工業高等専門学校 |
scroll