海外移住資料館では、展示場での解説や学習シートを用意したり、教材の貸出、館内でのワークショップなどを行います。これらのプログラムを活用して、博物館でのより充実した学習を計画してください。また、学校の先生方には、海外移住資料館の展示、「移民カルタ」や「紙芝居」を活用したいくつかの授業案を含む「学習活動の手引き」をお配りしています。
ご来館される場合
学校・団体受付
学校や団体で教育活動として来館される方は、こちらをご参照ください。
学習支援
オリジナル教材を使った授業
いみんトランク
いみんトランクは、移民に関する授業や事前学習をサポートする貸出教材です。国際的な人の移動から多文化共生を学ぶことのできる楽しい教材で、日本と世界をつなげたいとの思いから作られました。
パスポートで学ぶ
団体訪問等で来館された小中学生向けに、「PASSPORT(パスポート)」を作成しました。海外移住資料館の常設展の展示解説やクイズを通して、日本人の海外移住の歴史や日系人について楽しく学ぶことが出来る内容になっています。後半は、「日本人の海外移住とSDGs」について紹介しており、SDGsの学習教材としてぜひご活用ください。
資料貸し出しのご案内
当館では移民学習、資料館見学の事前・事後学習、または様々な学びの場に活用できる資料の貸し出しを行っております。
学習シートで学ぶ
学習シートは、子どもたちを展示資料へ導き、作業を通して展示のねらいにあった見学をしていただくための資料です。
移民スゴロク
4択のクイズに答えながら、遊びを通して日本人のブラジル移住および移住一般に関して学ぶスゴロクを作成しました。日本から船に乗って出発し、長い航海の後ブラジルに到着、そしてブラジルでの生活になじんでいく、その体験をクイズで学べます。
キッズコーナー
日本からもたくさんの人が海を渡って海外へ出て行ったことは知っている?移住者はどんな思いで海を渡り、どんな経験をしたのかしら・・・。一緒に遊びながら勉強しましょう!
おうちミュージアム
おうちミュージアムでは、日本人の北・中南米を中心とした移住の歴史をおうちで楽しく学べるコンテンツを発信しています。ぜひお友達やご家族とお楽しみください!
館内でのワークショップ・授業
館内では、移民カルタや紙芝居の体験など、様々なワークショップを実施しています。
学習活動の手引き
海外移住資料館を活用した授業づくりのための『学習活動の手引き』です。
学校の授業やワークショップ等でご活用ください。
高校の新課程「歴史総合」における活用案
『地歴最新資料』(制作:第一学習社)に、高校の新課程「歴史総合」における海外移住資料館の活用案が掲載されました。
NHK高校講座の歴史総合「第9回ソ連の登場とアメリカの繁栄」において、「プレートランチと移民」「日本人移民とハワイ」が紹介されています。海外移住資料館も資料提供しました。
動画で学ぶ
当館などで作成した動画を掲載しております。移住学習ツールの一つとしてご活用いただけますと幸いです。
「弁当からミックスプレートへ」(アニメーション)
海外移住資料館の貸出教材の中でも人気の紙芝居「弁当からミックスプレートへ」を約6分のアニメーションにしました。ハワイへ旅立った日本人の当時の様子を、「千代さん」の視点を通して分かりやすくまとめています。
ブラジル北東部 日本移民の思い出/Memórias dos Imigrantes Japoneses do Nordeste
ブラジル北東部の日本人移住者の体験談を記録した動画です。本動画は、サルバドール日伯文化協会およびブラジル北東部17都市の日系団体とGrupo Yuugen協力のもと制作されました。日本語はダイジェスト版となっております。
企画:ANISA
制作:Grupo Yuugen
助成:外務省(レシフェ総領事館)
制作年:2022年
日本語(外部サイト:YouTube)
Português(外部サイト:YouTube)
ジョージ・タケイ氏の来館記念セレモニー(講演会)
熊本県企画展関連公開講座「日系人アイデンティティと再会-尺八を通して叶えた、熊本におけるルーツ探し-」(講演会編)
動画で学ぶ日本人の移住の歴史-邦字新聞とは-
漫画で学ぶ
日系人・日系社会に関連する漫画は複数ありますが、その中から2作品ご紹介します。
解説
ボランティアによる解説
館内では、ご希望によりボランティアによるガイドを利用できます。希望される場合は、事前のお申込みをお勧めいたします。
scroll