- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA九州
- 事業の紹介
- 開発教育支援事業
- 館内展示
JICAきゅうしゅう地球ひろばでは、様々な館内展示をお楽しみいただけます。
・常設展:「SDGsを体験しながら学ぶ」
・企画展
■常設展
SDGsを体験しながら学べるコーナーです。
展示物
SDGsパネル
世界の様々な国のSDGsの達成状況を信号機の色に見立てて学べます。青色は「頑張りました」(達成状況良好)、赤色は「もっと頑張りましょう」(達成状況悪い)、黄色は「まだまだイケます」(=青色と赤色の中間)で、複数の段階で表示します。
学び方
SDGsパネルの手元に様々な国のカードが用意されています。カードをひとつ選んで、SDGsボックスの差込口に入れます。すると、パネル上のSDGsの各ゴールが様々な色に点灯します。
別の国のカードを差し込むと、国によって点灯する色の違いを学べます。様々な国のカードを差し込み、国ごとに青色、黄色、赤色など色ごとの数を数えてみましょう。
次のようなことを考えてみると、さらに学びが深められます。
・日本はどうですか。
・何故国によって色の数に違いがあるのでしょうか。
・世界の国のカテゴリーによって傾向があるのでしょうか。それはどのような傾向でしょうか。そもそも世界の国にはどのようなカテゴリーに分けられるのでしょうか。(例:各国の所得水準、地理的条件、経済構造など)
・信号機の青色に近いSDGsのゴールを増やすためにはどうすれば良いでしょか。
・そのために私たちが出来ることはありますか。
SDGsボックス
SDGsにまつわるエピソードを紹介するボックスです。SDGsの各ゴールを分かりやすく解説してくれます。各ゴールには質問が書かれているので、それを解いてみましょう。
学び方
例えば、ゴール1(世界中のあらゆる形の貧困を終わらせる)の場合、児童福祉や失業保険、国民保険など公的サービスを受けられる人は低所得国では20人中何人でしょうか。そろばんのような箱を「ここに置いてみよう!」に置くと、答え合わせが出来ます。それ以外のゴールの箱の扉を開くとゴールの解説が出てきます。
各ゴールの解説とそこに書いてある質問をみて、世界の国がどのような状況にあるかを一緒に考えてみましょう。何人かのお友達できている場合、お友達同士で答え合わせをするのも楽しいと思います
日本のように便利な環境が整っている国ばかりではありません。例えば、トイレ。トイレに行きたくなったらどうしますか。日本と途上国では違うかもしれません。是非体験してみましょう。
SDGsカードゲーム
機械(ホワイトボックス)との未来感覚でSDGsを学べます。
学び方
ホワイトボックスの脇においてあるラックからカードをひとつ選びます。カードの裏面のAの欄に書いてある問題を確認してから、画面の下に挿し込みます。すると、画面にAの質問の答えるためのヒントが表示されるので、それをカードに書き込みます。Aの問題にBを掛け合わせることでどのような解決策があるかを考えてみましょう。
SDGsクイズ(選択式)
SDGsの各ゴールについて、クイズ形式で学べます。
学び方
先ず、どれか好きなゴールを選びます。例えば、ゴール6(安全な水とトイレを世界中に)では、クイズとして「アメリカでは一日に約600リットルの水を使います。では、アフリカの国・マリではどれ位?」が出されています。答えを「A:300リットル B:100リットル C:10リットル」の中から一つ選びます。いくつかのゴールを試してみましょう。
ポイントは途上国の現実を数字で捉えることです。私たちは途上国の状況を感覚的になんとなく理解しているだけかもしれません。先ず、いくつかの選択肢の中から正解を考えましょう。次に得られた解答をみて、想像していたよりも良い数字だったか、悪い数字だったかを考えてみましょう。日本や皆さんが関心のある国の数字と比較してもみるとさらに楽しめます。
■企画展
そのときのホットな話題を取り上げます。年間を通じて、2~3回程度、変更します。2024年度の例でいえば、4月から8月が「食と栄養」、8月から12月が「スポーツの力で世界を元気に」、12月から「サステナブルなやさしい観光」を取り上げています。
次のようなことを考えてみると、さらに学びが深められます。
・途上国の開発課題で現在ホットなトピックは何でしょうか。
・何故このタイミングでこのトピックが取り上げられているのでしょうか。
・このトピックに取り組むことで、途上国の社会や経済はどのように変化しうるのでしょうか。
・このトピックで身近な事例はありますか。日本でも途上国でも人々の社会や経済が抱える問題は似ている部分があるものです。身近な問題に置き換えることで、途上国の問題をよりよく理解できます。
■展示中の企画展
・「SDGs×防災×JICA」2025年4月10日から8月5日まで
企画展「SDGs×防災×JICA」
■展示期間:2025年4月10日から8月5日まで(予定)
■主な内容:気候変動に伴う自然災害の激甚化・頻発化は国内のみならず世界中で見られます。開発途上国では人口増加や急速な都市化などにより、人的被害のほか、災害による経済的損失が大きくなっています。
本展示では、災害による経済的損失を抑止し開発の成果を守り、災害により強い社会を構築するJICAの取組みを紹介しています。また、「災害リスク低減」「災害への備え」「被災時の状況改善」等の防災に関係する身近な取組みや事例からSDGsを考えるゲームのほか、“防災すごろく”を通して世界の災害やJICAの取組みを学べる内容となっています。
また、1988年から北九州市消防局の協力により継続されている開発途上国の消防関係者への技術協力「JICA研修『消防・防災』コース」についての展示もあります。
さらに、外国で大きな災害が発生した時、被災国の要請に応じて派遣される「国際緊急援助隊」を紹介する展示も行っています。
■主な展示物
・防災・復興を通じた災害リスク削減にむけたJICAの取組紹介
・SDGs に関連する防災への取組み(ゲーム)
・世界の災害とJICAの取組みを学ぶスゴロク
・北九州市消防局の協力によるJICA研修「消防・防災」コース の紹介
・国際緊急援助隊の紹介
・元JICA海外協力隊隊員の災害復興現場での活躍の紹介
こちらもご覧ください
「SDGs×防災×JICA」の展示
「国際緊急援助隊(JDR)」の展示
関連リンク:
■世界を巡るエリア(仮称)
2024年12月16日、ソフトオープンしました。JICA九州には世界各地の留学生や短期技術研修員から様々な品々が届きます。「世界を巡るエリア(仮称)」はそれらを活用したもので、九州地方の皆様にベトナムの刺繍絵やエジプトのツタンカーメンの置物、各地の人形や楽器など、世界各地の貴重なものをご覧いただけるよう陳列しています。
コリドーに陳列される世界各地の品々
ベトナムの刺繍絵
ベトナムの赤色の水牛
モンゴルの陶器製の馬像と将棋の駒とフエルト盤の将棋盤
ツタンカーメン
アフリカの雑貨類
南米パラグアイとペルーの人形
世界各地の楽器(右から打楽器、縦笛、太鼓など)
scroll