jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

JICA沖縄【大学生×草の根】シリーズ第6弾 -名桜大学生が「微生物を活用した養鶏産業育成事業」を取材-

2019年12月9日

【大学生×草の根】シリーズ(沖縄県内の大学生に、草の根技術協力事業の現場で活躍する方をインタビューする企画)第6弾。今回は、「微生物を活用した養鶏産業育成事業」のプロジェクトマネージャーである石田 俊輔さんに、名桜大学の学生がインタビューしました。
インタビュアーは、今回も名桜大学の国際ボランティア研究会のメンバーが行いました。

プロジェクト概要

本事業は沖縄県の提案団体、株式会社みやぎ農園が実施団体となり、2019年1月から地域活性化特別枠の草の根技術協力事業として実施されています。ブータンの養鶏は生産性が上がっておらず、適正な収入を得られていません。本事業で、微生物を活用した養鶏技術を導入することで、生産性を上げるとともに、生産コストを下げ、農家の所得向上につなげていくことを目的として、養鶏農家が最も多いツィラン県を対象に、事業を実施しています。

人物紹介

【取材対象者】

  • (株)みやぎ農園 石田 俊輔 さん

【インタビュアー】

  • 名桜大学国際学群1年 飛田 ほのかさん
  • 名桜大学国際学群 国際文化専攻三年 森田 望雅(みのり) さん

(注)みやぎ農園 石田 俊輔さんは県外在住のため、スカイプにてインタビューを行いました。

【画像】

インタビュー

インタビュアー
 このプロジェクトの目標を教えてください。

石田

インタビュアー
 このプロジェクトを始めるきっかけは何ですか?

石田

インタビュアー
 なぜ養鶏に焦点を当てたのですか?

石田

インタビュアー
 現時点で、プロジェクトの達成度というのはどれくらいでしょうか?

石田

インタビュアー
 プロジェクトをやってよかったなと思うことはどんなことですか?

石田

インタビュアー
 改善しておけばよかったと思うことはありますか?

石田

インタビュアー
 現地の人たちは養鶏を学ぶことに対して意欲的でした?

石田

インタビュアー
 ブータンの今の養鶏の現状はどんな感じですか?

石田

インタビュアー
 「食の見える化」っていうのはどういうことですか?

石田

インタビュアー

石田

インタビュアー
 将来国際協力をしたいと思っている学生たちにメッセージをいただけますでしょうか。

石田

インタビュアー
 石田さんはもともと大学では何を学ばれていたのですか?

石田

インタビュアー

石田

インタビュアー

インタビューを行った感想

森田

飛田