基礎教育研修:研修振り返り③

2024.07.11

End of the program for 15 participants to reduce disparities in basic education in their countries. After passing unique, thrilling experience for five weeks learning the history of Japan, that of Okinawa, Japanese education in all its facets, education in rural areas, visiting special needs schools, private and public schools and the disparities observed in education in Japan... the fifteen lucky ones elected from the ministries in charge of education of Botswana, Burkina Faso, Ghana, Ethiopia, Laos, Morocco, Namibia, Nepal, Pakistan, Palestine, Philippines, South Sudan, Uzbekistan and Yemen are at the end of their program. But before saying goodbye, according to the disparities observed in each country, the trainees produced and presented this Thursday, July 4, 2024, their action plans in order to support their respective countries in order to overcome these disparities. If for the expert planner Dima DESALEAN SHUNBE of the Ministry of National Education of Ethiopia, the disparity lies in the offer of sanitary napkins for students from economically disadvantaged families, Ms. Soha AWAD, Principal of a school in Palestine, lays emphasis on the strategy to reduce disparities in learning loss for students (major skills in different subjects). The representative of Burkina Faso, Blaise DAWENDE, for his part, focused on the ways and means to bring internally displaced students back to class despite the overcrowded numbers and the lack of means of subsistence. With well-developed activities and a well-defined timeline, the participants intend to implement their action plans and achieve the expected objectives. The trainers, Ms. TAIRA and Mr. UEHARA from Lequio Wings, expressed their satisfaction with the different presentations. Convinced of the power of education to change a country, Mr. UEHARA urged participants from different countries to make this assertion their own and to work hard to build a bright future for children. Reporter Wendinso Jacqueline YAMEOGO from OIC.

 15名の参加者が各国の基礎教育格差を縮小するためのプログラムが終了しました。日本と沖縄の歴史、日本のあらゆる教育、地方の教育、特別支援学校、私立・公立学校の訪問、日本の教育格差など、5週間にわたるユニークで刺激的な体験を経て、ボツワナ、ブルキナファソ、ガーナ、エチオピア、ラオス、モロッコ、ナミビア、ネパール、パキスタン、パレスチナ、フィリピン、南スーダン、ウズベキスタン、イエメンの教育を担当する省庁から選ばれた幸運な15名がプログラムを終了しました。

 別れを告げる前に、各国で観察された格差に応じて、研修員たちは、これらの格差を克服するためにそれぞれの国を支援するための行動計画を作成し、2024年7月4日木曜日に発表しました。
エチオピア国立教育省の専門プランナー、ディマ・ディサレン・シュンベ氏は、経済的に恵まれない家庭の生徒への生理用品の提供にあるのに対した計画を、パレスチナの学校長、ソハ・アワド氏は、生徒の学習機会の喪失(さまざまな科目の主なスキル)の格差を減らす戦略に重点を置きました。一方、ブルキナファソから参加したブレーズ・ダウェンデ氏は、過密な人数と生計手段の欠如にもかかわらず、国内避難民の生徒を授業に戻す方法と手段に焦点を当てました。よく練られた活動と明確に定義されたタイムラインにより、参加者は行動計画を実行し、期待される目的を達成するつもりです。NPOレキオ・ウィングスの研修指導者である平良氏と上原氏は、さまざまなプレゼンテーションに満足の意を表しました。
教育には国を変える力があると確信する上原氏は、各国の参加者に対し、この主張を自らのものと捉え、子どもたちの明るい未来を築くために努力するよう呼びかけました。
ウェンディンソ・ジャクリン・ヤメオゴ、沖縄センターより。

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ