jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

安全な水を安定的に届ける水道管理技術と対象地域の方たちと感染症対策実施する方策を沖縄で学ぶコースがスタート!

2025.02.05

課題別研修「緩速ろ過(生物浄化法)による浄水システムと水道管理技術」と「地域保健システム強化による感染症対策(B)」の開講式が1月27日に開催されました。

(水道コース)
4か国から6名の研修員を迎えた本コースは、1月27日~2月21日まで、沖縄で研修を行います。
生物の働きにより“安心・安全”な水に浄化する緩速ろ過(生物浄化法)は管理が容易でコストもかからないというメリットがあり、沖縄でも採用している地域が多くあります。
研修では、沖縄本島内で、水道自治体皆さんの力をかりながら、浄水と水道管理技術を学びます!

(感染症Bコース)
6か国から7名の研修員を迎えた本コースは、1月27日~2月14日まで、沖縄で研修を行います。
感染症対策と聞くと新型コロナウィルスやインフルエンザが思い浮かびますが、このコースでは最近の事例の他、戦後沖縄のマラリア対策における地域住民と保健医療人材や行政の協力についても学び、地域と一体となった感染症対策を考えていきます。

【参加国】
(水道コース)
フィジー、ガイアナ、サモア、東ティモール

(感染症Bコース)
エリトリア、ケニア、ナイジェリア、ルアンダ、スーダン、ザンビア

【研修受託機関】
(水道コース)
特定非営利活動法人 沖縄Blue Water

(感染症Bコース)
(株)ティーエーネットワーキング

On Jan.27, Opening Ceremony for Knowledge Co-Creation Program of "Water Supply Management and Slow Sand Filtration (Ecological Purification System)course" (6 participants) and "Strengthening of Community Health System for Infectious Diseases Control (B)"(7 participants) were conducted. Welcome/めんそーれー & We wish you a fruitful training in Okinawa, Japan ! 

「緩速ろ過(生物浄化法)による浄水システムと水道管理技術」コース

「地域保健システム強化による感染症対策(B)」コース

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ