jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【40周年記念:海外協力隊OVからのメッセージ】1981年度1次隊 東江 賢次さん(マラウイ/森林経営)

2025.04.14

JICA沖縄センター40周年、おめでとうございます。
センターが開設された1985年は、私が沖縄県職員になった年でもあります。

話は2002年12月のことです。当時、私は沖縄県青年海外協力隊を支援する会の事務局長を務めていました。そんな折、川満茂雄・沖縄県豆記者交歓会副会長が私のもとにやってきて、「末次一郎先生の胸像建立地をJICA沖縄センター隣の県有地に決めた。手伝ってくれ」と言いました。具体的な場所を尋ねると、宿泊棟の道向かいとのことでした。
しかし、その場所は埃っぽく、原野で寂しい印象があったため、私はあまり気が進みませんでした。そこで、県管財課に「JICA正門向かいの土地を貸してほしい」と掛け合いました。しかし、そこは土地の中央部であるため不可との回答を受けました。その際、JICAの向こう側にも未利用地があるという情報を得ました。

私は、東屋の隣が最適地だと関係者に進言し、センター所長からフェンスの撤去と胸像関係者のセンター施設内の通行について了承をいただきました。
そして、2003年10月に胸像の除幕式を挙行することができました。当時、ご理解とご英断をくださった竹内喜久男所長、そしてその後の管理などにご配慮をいただいている歴代の所長をはじめ、スタッフの皆さんに心から感謝申し上げます。

なお、1985年は国際青年年でした。私が妻と出会ったのはその青年年イベント「青少年団体リーダー交流会」でした。つまり、私と妻の出会いも40周年を迎えます。おめでとう。

沖縄県青年海外協力隊を支援する会運営委員
東江 賢次(1981年度1次隊 マラウィ 森林経営)

胸像建立前の県有地 2002年12月

委員会による胸像原型検分 2003年8月

胸像除幕式 2003年10月

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ