jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

浦添市教育委員会とJICA沖縄の連携により、浦添市教頭研修会がJICA沖縄で実施されました!

2025.10.03

9月30日、浦添市教育委員会が主催する、市内全16小中学校の教頭先生を対象とした研修会がJICA沖縄で開催されました。
通常は浦添市役所などで実施される研修会ですが、本研修会の主旨「国際理解教育についての知識を深め、SDGsの取組みについて理解する」に沿ったJICA沖縄の施設にて、半日にわたる集合研修が行われたものです。
研修の前半はJICAスタッフが講師とした担当させていただき、学校の先生方が生徒を対象に実施いただきたいワークショップを体験いただき、また、JICAに関する講義をさせていただきました。

ワークショップを教頭先生方が実践

ワークショップ体験では、普段は伝える立場にある参加者の皆さまが、立場を変えて積極的に参加。グループワークでは真剣な話し合いとともに笑い声もあふれ、和やかな雰囲気の中で楽しく学びを深めていただきました。今回は主にSDGsに関するワークショップを体験いただき、学校に持ち帰り小・中学校の先生を通じ各学年・クラスで取り組んでいただける手法についてもお伝えしました。
参加いただいた教頭先生方は、一つ一つの話に相槌をうちながら真剣に聞いてくださっていたので、きっと学校に持ち帰って共有いただけたのではないかと思います!

講義では、JICA沖縄の事業概要や沖縄県・浦添市との国際協力の連携についての説明に加え、JICA沖縄を活用した小中学生向けの新しい提案も行いました。教頭先生方はJICAの提案にも真摯に検討・ご意見いただき、ありがたい限りです。
具体化されましたら、当HPでも皆さまにお知らせできたら、と思います。

JICAの事業説明に耳を傾ける

講義の後はJICA沖縄の施設見学を行い、SDGsパネルや国際協力事業の展示解説、そしてご来館者が試着することができる民族衣装コーナーにも強い関心を示していただき、多いに盛り上がりました。先生方は、生徒さんたちが来館する姿を想像し、楽しみながらSDGsや世界について触れ・考えていただける施設であることを、実感いただけたのではと思います!

民族衣装を試着してポーズ

なお、JICA沖縄では児童生徒向けの国際理解教育(出前講座・訪問学習)だけでなく、教員向けの講座(指導者養成講座・教員ネットワーク強化セミナー・校内研修等)も実施しています。お気軽にお問い合わせください。
国際理解教育(開発教育支援) | 日本国内での取り組み - JICA

※本研修は浦添市とJICA沖縄との連携覚書に基づき実施されました。今後とも、浦添市とともに国際協力・国際理解教育を実践できるよう、連携していきます。
浦添市と連携覚書を締結 | 日本国内での取り組み - JICA

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ