- 研修員の見た石巻市被災地:「火山学・総合土砂災害対策」コース
- ユニバーサル・サービスの実現を目指して:「電気通信政策」研修
- エコで人にやさしい都市交通を:「都市公共交通コロキウム」コース
- 第83回 地球シミュレータによる南米地域気候変動解析に期待!
- 第80回 干潟の生物多様性保護にこんな形で貢献しました.....
- 第78回 計画的な街づくりで住みやすさを追求 「都市整備」コース
- 手づくりの店から始まる町づくり:「アンデス地域における地方自治体による地域開発」コース(2)
- 住民と学生とで一味違う町づくり:「アンデス地域における地方自治体による地域開発」コース(1)
- 木・森・人のつながり
- 食べられなかった食べ物の行方:「廃棄物3R・再資源化」コース
- 人間と野生動物の共生について考えさせられました
- 第93回 半世紀を超えた結核対策研修:「ストップ結核アクション」コース
- ポリオ根絶を目指して研修員のネットワークづくり
- 研修員への支援は日本で終わりではありません-帰国後の活動をフォローアップ-
- JICA東京でバリアフリー社会を考える:障害者リーダー育成コース
- 理数系女子を育てた協力隊員エノモトの思い出:「女性の教育推進セミナー」
- 「男女共同参画推進セミナー」研修員が大臣を表敬訪問
- 医療廃棄物処理と思いきや、もっともっと基本的なことでした・・・
- 高さ634メートルの木に実るもの: ODAローンセミナー
- 第82回 研修員が出身国の観光資源をアピール!(観光振興とマーケティングコース)
- 第79回 揚水発電技術をトルコへ:ピーク対応型電源最適化計画調査カウンターパート研修
- 教えたくない。でも知ってほしい。ある街のベーカリー。
- 病院にディズニーの魔法が!?
- ある日、森の中で熊さんと出会ったらあなたはどうしますか?
- よりよい研修コースとするために−JICA東京での取組み
- 「官」による支援から、「民」による協力促進へ
- 混ぜればゴミ、でも分ければ資源、そして温暖化対策へ
- 走る宝物を発見!
- 「字が読めないって、想像したことありますか?」
- 3年間の集大成-アジア・アフリカ地域地方行財政-(その3)
- 3年間の集大成-アジア・アフリカ地域地方行財政-(その2)
- 3年間の集大成-アジア・アフリカ地域地方行財政-(その1)
- アフリカ野生生物保護管理コース 多摩動物園を訪問
- 「アフリカ地域障害者の地位向上」コースはイロイロ有り
- 持続的な森林経営を目指して
- 災害発生時から復興期までの医療ケア・・・災害看護リハビリテーションコース
- 海の安全を守る・海洋利用・防災のための情報整備コース
- デジタル放送を途上国へ ・デジタル放送技術と機器保守管理コース
- 地球温暖化対策が正念場を迎えています
- 安全な建築で安心な社会に・建築基準と規制システムコース
- 市民社会活動の促進とコミュニティ開発 IN くわどり DAY3&その後
- 市民社会活動の促進とコミュニティ開発 IN くわどり DAY2
- 市民社会活動の促進とコミュニティ開発 IN くわどり DAY1
- 第34回 遊びのなかから学ぼう・中西部アフリカ地域幼児教育コース Part2
- 第33回 遊びのなかから学ぼう・中西部アフリカ地域幼児教育コース Part1
- 第32回 お母さんと赤ちゃんを救うために・アフリカ母子保健看護管理コース
- 第28回 フランス語圏アフリカTVクルーの研修奮闘日記 -メルシー・ジャパン!ボンボヤージュ・アフリカ!編-
- 第27回 世界に広がる一村一品運動−“Think Globally, Act Locally”
- 第26回 フランス語圏アフリカTVクルーの研修奮闘日記-ボンジュール・ジャパン編-
scroll