- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA東京
- 事業の紹介
- 外国人材受入れ・多文化共生支援
- 多文化共生勉強会
概要
JICA東京・多文化共生勉強会は、多文化共生の現場と向き合う方々をゲストに招き、気兼ねなく対話を行う学びの場として2021年11月から開始しました。当初はJICA東京及び他のJICA関係者を対象としましたが、2022年4月よりJICA東京が多文化共生関連でお世話になっている外部の関係者もオブザーバー参加可能となりました。毎月1回程度のペースで開催し、多文化共生に関する様々な知識や経験共有を行なってきました。
開催実績
第20回
日付:2024年11月20日
講師:田中慎吾氏(豊島区民社協)
テーマ:「多文化共生へ向けた社会福祉協議会の役割」
第19回
日付:2024年7月25日
講師:ジギャン・クマル・タパ氏(かながわ国際交流財団)
テーマ:「急増する在住ネパール人~その背景とホスト社会の役割」
第18回
日付:2023年10月30日
講師:羽賀友信氏(長岡市国際交流センター「地球広場」)
テーマ:「JICAの伸びしろ~国際協力の先にある多文化共生とは~」
第17回
日付:2023年9月21日
講師:吉成勝男氏(高島平ACT)
テーマ:「東京在住バングラデシュ人の30年」
第16回
日付:2023年8月24日
講師:室橋裕和氏(アジア専門ライター)
テーマ:「北関東にみるリアル日本とその未来」
第15回
日付:2023年7月7日
講師:栗又由利子氏(きぼう国際外語学院)
テーマ:「来日後講習の現場から見た技能実習生のリアル」
第14回
日付:2023年3月27日
講師:松岡洋子氏(岩手大学教授)
テーマ:「ドイツ、韓国の移民政策としての言語教育施策から考える外国人定住者の日本語能力
第13回
日付:2023年2月13日
講師:岡﨑広樹氏(元芝園団地自治会事務局長)
テーマ:「隣近所の多文化共生」
第12回
日付:2023年1月17日
講師:仲江千鶴氏(生浜高校)
テーマ:「外国につながる生徒への教育のあり方」
第11回
日付:2022年12月23日
講師:千葉大学移民難民スタディーズ
テーマ:「千葉の移民コミュニティに対するアウトリーチ調査報告会」
第10回
日付:2022年11月17日
講師:山口考彦氏(アマゾン資料館)
テーマ:「JICA での経験と地域での多文化共生へ向けた実践」
第9回
日付:2022年10月20日
講師:松井和久(JICA国際協力推進員)
テーマ:「今後の多文化共生の方向性を考える3つのトピック」
第8回
日付:2022年8月26日
講師:松川希実氏(朝日新聞社)
テーマ:「多文化共生は自分事にしてもらえるか」
第7回
日付:2022年7月27日
講師:杉田昌平氏(JICA国際協力専門員)
テーマ:「日本における国際労働移動の論点整理と課題」
第6回
日付:2022年6月10日
講師:箕曲在弘氏(早稲田大学教授)
テーマ:「大学生による生活史調査から考える多文化共生」
第5回
日付:2022年5月13日
講師:新居みどり氏(CINGAコーディネーター)
テーマ:「NPO 外国人相談の現場から見えるコロナ下の問題」
第4回
日付:2022年4月20日
講師:佐藤寛氏(アジア経済研究所上級主任研究員)
テーマ:「外国人の周りにいる「普通の日本人」に振り向いてもらうために何ができるか」
第3回
日付:2022年3月14日
講師:森吉弘氏(帝京大学特任准教授)
テーマ:「多文化共生をコミュニケーションの視点から考える」
第2回
日付:2022年2月22日
講師:よぎ氏(元江戸川区議会議員)
テーマ:「異文化理解から多文化共生へ」
第1回
日付:2021年11月30日
講師:北村祐人氏(文化庁国語課地域日本語教育推進室)
対談者:海老原周子(東京センター高崎分室 国際協力推進員(外国人材・共生))
テーマ:「地域は日本語教育にどう取り組んでいくのか―群馬県を事例に考える」
scroll