【パネル企画展】新潟県立大学図書館にてSDGs企画展を開催中



2023.07.05
まるでBOOKCAFE。
新旧図書館を繋ぐ長い通路で立ち止まって、あなたも目指せSDGs博士!?
5月22日から7月28日まで、新潟県立大学の図書館おいて、パネルX関連書籍による「SDGs企画展」を開催しています。
今回の企画のミソは、SDGs説明パネルやJICA東京による取組み紹介パネルの下に、司書の方が選りすぐった関連書籍が展示されている点です。
新旧の図書館を結ぶ片面ガラス張りの通路にはカウンターテーブルと椅子が並び、雰囲気はまるでBOOKCAFE。「目標1 貧困をなくそう」などSDGs説明パネルの下には、『貧困の経済学』や『ジニ係数の形成』など知的好奇心をくすぐるじっくりカウンターに陣取って読んでみたい学術書から、『おはなしSDGs みんなはアイスをなめている』のようなその場で立ち読みしたくなる児童書まで、様々な種類の本が整然と展示されています。もちろんJICAマガジンも展示頂き、国際協力に関心のある学生さんの探究心も満たす場となっています。
司書の方からは「返却される書籍の中に、ここに展示されているSDGs関連の本が増えています」というコメントも。同図書館は原則学内限りの利用ですが、同様の企画展開催に関心のある学校・市民団体などいらっしゃいましたら、JICA新潟デスク(Nakamura-Fumi@jica.go.jp)までお気軽にご連絡下さい。
■本企画展発案者の新潟県立大学大学院 国際地域学研究科 伊藤晋教授からのコメント■
ー企画の意図、学生へのメッセージなどお願いしますー
丁度、開講中の国際地域学部の授業「国際開発論」でSDGsを取り上げています。SDGsには限界、制約もありますが、気候変動、感染症、戦争等の複合的な危機にある現在、一つの指針となり得ると考えます。JICAのご協力により、SDGsの各目標の背景や現状、その解決に向けた取組み等について、パネルと関連書籍から多角的に学ぶことが出来る企画展となりました。
BOOKCAFEのような明るい雰囲気の図書館。
様々な種類の書籍がパネルと共に。
JICAマガジンには、SDGsへの取組み情報が満載です!
scroll