jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

日本の伝統と現代が交差する特別な一日

2024.11.29

古代日本では、山や水、木々など、自然界のすべてに神々が宿ると信じられていました。この信仰を象徴する明治神宮を、NPO法人TCGC(東京シティガイドクラブ)のボランティアガイドとJICAの研修員たちが共に訪れ、八百万の神々が息づく神聖な空間を体験しました。研修員たちは、明治神宮で自然の偉大さを実感する貴重なひとときを過ごしました。そして、そのすぐ近くには活気あふれる原宿や表参道が広がり、ポップカルチャーの中心地としての魅力もたっぷりです。この特別な旅を通じて、東京の多様な魅力を同時に満喫した彼らの体験を、同行させてもらったJICAの学生インターンとして記事にしましたので、ぜひご一読ください。

明治神宮で感じる日本の神聖な自然

 明治神宮ツアーは朝9時、JICA東京センターからスタートしました。私たちは四つのグループに分かれて代々木上原駅から電車に乗って明治神宮前駅に向かい、そこから徒歩で明治神宮に向かいました。神社の鳥居をくぐった瞬間、都会の喧騒が消え、目の前に広がる緑豊かな森林に包まれ、まるで別世界に足を踏み入れたようなみ入れたような気分になります。
 明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社であり、日本の自然信仰や伝統文化を象徴する場所です。私たちが訪れた日は、晴れ渡った素晴らしい天候でした。研修員たちは、TCGCのガイドから神道の歴史や明治神宮の役割、参拝の礼儀作法について説明を受け、日本文化への理解を深めました。参加者全員が木々に囲まれた環境の中で、神社に向かうまでの自然の美しさを楽しみながら記念写真を撮り、満足そうな様子が印象的でした。
 また、神宮内では、結婚式も執り行われており、「参進」と呼ばれる朱傘を差し掛けられて歩く印象的なシーンが広がります。私たちはこの日、美しい結婚式を3組ほど見ることができました。広大な杜や空に囲まれて執り行われる明治神宮の結婚式は、日本ならではの美しい光景でした。
 さらに、特別な舞楽が神前舞台で奉納され、研修員たちは日本の伝統音楽と舞踏に触れる貴重な機会を得ました。伝統的な舞踊を鑑賞し、研修員たちは日本の文化芸術に魅了されていました。

原宿で出会う若者文化と活気

 次に向かったのは、明治神宮のすぐ近くに位置する原宿の竹下通りと表参道エリアです。明治神宮の静寂とは対照的に、原宿は若者文化とファッションの最先端が集まるエリアとして、多くの観光客で賑わっていました。研修員たちは、カラフルなファッションや個性的なショップに目を奪われ、原宿ならではのポップカルチャーに触れることができました。
 また、表参道の洗練された雰囲気の中では、ハイエンドのショップやカフェに行きました。自然と都市が見事に調和しているこのエリアでは、日本の伝統文化と現代文化が共存する様子を学ぶことができました。この体験を通じて、訪れた人々は日本の多様な文化をより深く理解することができたことでしょう。歴史と現代が隣り合い、異文化の融合を象徴する場である原宿は、研修員たちにとって刺激的な場所となりました。

締めくくり

 今回のツアーは、日本の伝統と現代が共存する東京の魅力を体験できる貴重な機会でした。明治神宮での神聖な自然、そして原宿での活気あふれる若者文化を同じ日に感じられることは、東京ならではの特別な体験です。
 明治神宮の神聖な雰囲気や日本の自然美を感じながら、他の国の研修員たちと意見を交わし、共に学ぶことができたのは非常に貴重な経験でした。特に、私がモンゴル人であることを踏まえ、文化の違いや共通点について話し合えたことは、私にとってとても良い経験だったと思っています。このような国際的な環境で学ぶことは、私たちの視野を広げ、将来的な交流の可能性を感じさせてくれる貴重な機会となりました。

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ