jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

鎌倉の歴史と街並みに触れて~暑さにも負けずに楽しむ研修員たち~

2024.11.29

KSGCとJICA東京が共同で企画した「鎌倉ツアー」は、研修員たちと共に代々木上原駅から出発し、期待と興奮に包まれたスタートを切りました。江ノ電に乗り込むと、車窓には湘南の海が広がり、研修員たちはその美しい風景に感嘆の声を上げました。波打つ青い海が視界に広がると、初めて見る日本の海に目を輝かせる研修員の姿が印象的でした。研修員たちも余すことなく「鎌倉」という街を堪能することができたと思います。JICAの学生インターンとして同行させてもらい、当日の様子を記事にしましたので、ぜひご覧ください!

歴史の中心地・鶴岡八幡宮で感じる武士が生きた証

 最初の訪問地である鶴岡八幡宮では、壮大な朱塗りの社殿に圧倒されながら、研修員たちは鳥居をくぐりました。神聖な境内に足を踏み入れると、早速ガイドさんからのこの観光地に関する紹介が始まりました。日本の神道や歴史的背景を聞く研修員の表情は真剣そのもので、メモを取りながら質問する姿も見られました。境内の池や太鼓橋などを巡りながら、私たちは鎌倉時代の武士たちが歩んだ当時の風景を思い浮かべ、鎌倉という街が持つ歴史の重みを肌で感じていました。

鶴岡八幡宮の大鳥居

太鼓橋での記念写真

長谷寺の庭園で感じる安らぎのひととき

次に訪れた長谷寺では、美しい庭園と鎌倉の風景が広がり、研修員たちはしばし自然の中で心を癒しました。四季折々の花が咲くこの寺の境内は静かで穏やかで、安らぎを得ることが出来たと思います。また、「アジサイの小道」は時期の関係で見ることが出来ませんでしたが、寺院の敷地内には、巨大な観音像が安置された観音堂もあり、荘厳な雰囲気の中で一同は圧倒されていました。日本の仏教文化を味わい、庭園を散策する研修員たちは、竹林の静けさと風に揺れる葉音に心を落ち着かせ、日本ならではの自然と調和した文化に浸るひとときを過ごしました。

長谷寺入口前での記念写真

鎌倉と言えばこれ!~荘厳なる鎌倉大仏~

 鎌倉大仏の前に立った瞬間、その大きさと圧倒的な存在感に、研修員たちは一斉にカメラを向けていました。では、私から鎌倉大仏に関する豆知識をご紹介しましょう!
 今では、青銅で作られている鎌倉大仏ですが、制作当初は木製だったことをご存知でしょうか?
 1243年に木材による大仏が製作されその後諸説ありますが、嵐によって壊れてしまいました。その結果、1252年に現在の金銅を素材とした大仏の制作が行われたといいます。
私の教えた豆知識もあってか、風雨にさらされながらも威風堂々と佇む姿に感動を覚えた研修員たちでした。ガイドさんが大仏の歴史的背景や鎌倉時代の仏教文化について説明を始めると、研修員たちは改めてこの地の歴史的な意義に関心を持ち、熱心に耳を傾けていました。

研修員グループ全体での記念写真

◆関連リンク…鎌倉大仏の豆知識

おわりに

 一日の終わりに、研修員たちは「鎌倉は日本の歴史と文化の多様性を象徴する特別な場所で、訪れるたびに新たな発見がある」と口々に語り、充実した表情を浮かべていました。鎌倉大仏の堂々たる姿や、鶴岡八幡宮の威厳ある社殿、長谷寺の静寂な庭園など、一つひとつの体験が研修員たちの心に深く刻まれたようです。
 私も、研修員の方たちと日本の文化と歴史に直接触れることで、自身の文化と研修員の持つバックグラウンドとの共通点や違いについても考えを巡らせることができ、国際交流の意義を改めて実感しました。また、日本と私たちの国の架け橋となれるように今回の学びを大切にしたい」と感想を述べる研修員もおり、その意欲的な姿勢に感銘を受ける一幕もありました。
 こうした貴重な体験を通じて、今回の鎌倉ツアーは、単なる観光を超えた学びと交流の場となりました。歴史や自然、美しい建造物の中に息づく日本の伝統を身近に感じることで、研修員たちは日本文化を深く理解し、また国際的な視野もさらに広がったようです。ツアーを終えた今、それぞれの国でのさらなる活躍に向けた新たなインスピレーションを得た様子でした。

おまけ

 私は、この鎌倉ツアーで一緒のグループであった1人の研修員の方と友達になることができました。お互いにサッカー観戦が趣味であった私たちはすぐに打ち解け、ツアー後も度々連絡を取り合っています。観光地を巡る間も好きなチームや選手の話題で盛り上がり、互いに語り合ううちに、距離が自然と縮まっていきました。例えば、長谷寺の庭園を散策しながら、彼の好きなチームのリーグ戦や日本の試合について意見を交わし、国や文化の違いを超えて「スポーツ」という形で異文化交流ができる楽しさを実感しました。ツアーを通じて鎌倉の魅力に触れると同時に、新たな友情も生まれ、今回の旅が一層特別なものになりました。

仲良くなった研修員の方との記念写真

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ