jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【国際協力出前講座レポート】

2025.04.09

長期研修員が出身国を中学生に紹介!

JICA海外協力隊経験者や長期研修員が授業をお届けする出前講座。
今回は長期研修員(※)が講師を務めた出前講座の様子をお伝えします!

※研修員とは:
JICAでは、開発途上国から各分野の開発の中核を担う人材を研修員として日本に招き、それぞれの国が必要とする知識や技術に関する研修を行っております。
アフリカ、中東、アジア、大洋州の多くの国からの研修員を受け入れています。
研修員受入事業(長期) | 日本国内での取り組み - JICA

今回の出前講座の受講生は、江戸川区立瑞江第二中学校の1・2年生の皆さんです。
担当の先生からは、国際理解教育として、生徒の皆さんが視野を広げ、外国の文化を知ることができるような講座をリクエストしていただきました。
講師を務めたのはマダガスカル出身のRAKOTOMALALA James Michael Stuartさん。現在は、JICAの長期研修員として日本で農業について勉強されています。
また、今回は通訳として元JICA海外協力隊隊員の垣内美恵子さんにもご協力いただきました。
*長期研修員による講座をご希望の場合は英語を用いての講演となります。別途ご希望がございましたら通訳の方をご紹介することも可能です。

左:RAKOTOMALALA James Michael Stuartさん(講師、長期研修員)
右:垣内美恵子さん(通訳、元JICA海外協力隊隊員)

マダガスカルに触れる・楽しむ!

“Salama!”
マダガスカル語の挨拶から出前講座がスタートしました。
Jamesさんは、マダガスカルの基礎知識、言語、動植物、お金、食べ物など、様々な角度から出身国を生徒の皆さんに紹介していました。生徒の皆さんは普段聞きなれない音に少々苦戦しながらも、Jamesさんの真似をしてマダガスカル語の単語の発音にチャレンジしていました!

またJamesさんはバオバブやレミューなどのマダガスカルの豊かな自然について、たくさんの写真を用いて紹介していました。マダガスカルの動植物の約80%がマダガスカル固有種であるということには生徒の皆さんからも驚きの声が上がっていました! 

文化を紹介するコーナー「Malagasy(マダガスカル人)になってみよう」ではJamesさんが持参した、民族衣装(Lambahoany)やアクセサリーの着用体験が行われました。数名が代表して着用する様子を、他の生徒さんは興味津々で見ていました。

講座の最後にはマダガスカルの遊び(ゲーム)を参加者全員で体験しました!ゲームの内容はマダガスカル語の掛け声に合わせて手拍子をするというものです。Jamesさんだけでなく、選ばれた生徒さんもゲームの進行に参加し、さらに盛り上げてくれました! 

“salama!” のあいさつから講座スタート!

マダガスカルについて紹介する様子。

先生・講師・通訳より

関屋 遼 先生(江戸川区立瑞江第二中学校)

マダガスカルの特徴を知り、興味をもっている生徒が多くいました。
通貨/お金に関する話は、1番身近に感じていたようです。

Mr. RAKOTOMALALA James Michael Stuart(講師)

The demae-koza was a beautiful experience and the event was well organized. It was nice to see how Japanese like Malagasy plants.
Hope my presentation will inspire other students to participate in the coming events.
(出前講座は素敵な経験となり、この日のイベントもとてもよく準備されていました。日本人がマダガスカルの植物を気に入ってくれてよかったです。私の発表が、他の生徒さんたちに今後のイベントへの参加を促すきっかけになることを祈っています。)

垣内 美恵子さん(通訳)

「JICA研修員出前授業に通訳として参加して」
私は自分の役目をコーディネーター、ファシリテーターと考えています。日ごろは、帰国JICAボランティアとして、出前授業をさせていただいていますが、今回の様な、生徒さんたちの知らない遠い国から日本に学びに来ているその国の生身の人との交流授業の持つ大きなインパクトには何時も感動します。研修員の方にとっても、日本の若い人々との交流は、忘れられない体験+自信となるようです。研修員のみなさんに最高に輝いてもらうため、何度も打ち合わせをし、何を期待されているか、どのようなpptがよりインパクトあるかなど、丁寧に話し合います。また生徒さんたちが少しでも英語をつかまえられるようにも工夫しています。ぜひ、多くの皆様のご参加お待ちしています。

このように、楽しみながらもこれまであまり詳しく知らなかった国の文化を、その国の出身の方から直接学ぶことができるのが、長期研修員が講師を担当する出前講座の大きな特徴です。

皆さんの学校でも、ぜひ長期研修員の出前講座をしてみませんか?問合せ・申込方法等はホームページからご確認くださいませ。国際協力出前講座 | JICA東京 - JICA

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ