- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA筑波
- 事業の紹介
- 開発教育支援事業
- JICA筑波施設訪問
JICA事業の紹介や「世界の食と農」について学べる「JICAつくば地球ひろば」の見学を通して、開発途上国を含む世界や国際協力への理解を深めていただくために実施しているプログラムです。修学旅行や校外学習などにぜひご活用ください!
受け入れ
【対象】学校などの教育機関(校外学習や修学旅行など)、地方自治体や市民団体
【募集】実施日の2ヵ月前までにお申込みください。
【受入可能人数】10~60名程度(応相談)
【実施】平日の10:00~16:00(注)土日祝祭日は実施しておりません。
【費用】訪問無料。ただし。レストランのご利用、お弁当注文、エスニックランチビュッフェ、JICA海外協力隊体験談の外部講師を希望する際の講師謝金など費用が発生する内容がありますので、詳しくは本ページ内の注意事項を必ずご確認ください。
プログラム内容
プログラムメニュー 以下の3つのメニューからお選びください!
・Aコース(90分~120分)JICA事業概要説明+地球ひろば・施設見学(※施設見学はオプション制)
・Bコース(180分)JICA事業概要説明+地球ひろば・施設見学(※施設見学はオプション制)+国際協力体験談
・Cコース(210分~240分)JICA事業概要説明+地球ひろば・施設見学(※施設見学はオプション制)+国際協力体験談+研修員との交流(※交流時間は12:45~13:15のみ、本ページ内の注意事項を必ずご確認ください)
食事を通した異文化理解
① レストラン利用:利用可能時間は12:00~13:30・利用可能人数は20人まで(平均予算 お一人800円程度)※20人を超える場合は、次の②と③をご検討ください。
② お弁当注文:10名様からご注文可・プログラム会場にて提供
③ エスニックランチビュッフェ:15名様からご注文可・プログラム会場にて提供(価格:お一人 1,500円)
※ご希望される場合は申込フォームからお申し込みください。
エスニックランチビュッフェを希望される場合は、次の注意事項を必ずご確認ください。
なお、お弁当を持参いただき会場で昼食を取っていただくことも可能です。
注意事項
1. プログラムの定員は最大60名(施設・設備の制約から)までとなります。定員数を超える場合は、申請前にあらかじめご相談ください。
2. 研修員との交流は12時45分~13時15分のみ実施しています。ご希望される場合は、交流内容・当日の進行手順や、事前学習内容を下記の「交流実施計画書」にご記入いただき、お申し込みと同時に下記アドレスまで必ずご提出ください。
-
交流実施計画書(Word/34KB)
-
交流実施計画書記入例(PDF/303KB)
- 送付先:JICA筑波 連携推進課
※送付時は必ず団体名、担当者氏名をご記入ください。
※研修員の技術研修等の都合上、必ず実施できるとは限りませんのでご了承ください。
実施計画書をもってお申込みいただいた場合も、実施可否回答はプログラム2週間前となることもあります。
※上記期限内に交流実施計画書のご提出が無い場合、プログラムの実施が不可となる場合がございます。
※交流実施計画書の内容に不備がある場合、再度ご提出をお願いする場合がございます。
3. 研修員との交流は英語での実施となります。通訳はつきませんので、交流が円滑かつ充実したものになるよう事前学習・準備をお願いいたします。当日の交流プログラムの企画及び実施、司会進行は依頼元でご担当下さい。
4. JICA海外協力隊の体験談で外部講師を希望される場合は、別途講師謝金と交通費が発生します。
謝金目安:一人当たり1時間4.600円(JICA規定に基づく)
学校や自治体における講師謝金単価基準がある場合は、そちらに基づきご相談ください。 また、外部講師の選定には、通常2ヶ月程度かかります。謝金等の費用負担、選定期間などを考慮いただき、外部講師の希望有無をご判断ください。
5. お弁当、エスニックランチビュッフェをご注文される場合は、ご来訪日1週間前の正午までに申込人数とアレルギー対応の必要有無についてご連絡ください。この際の申込人数にてお支払い代金を確定させていただきます。
上記期限以降に申込人数減となった場合も確定金額をご負担頂くことになりますので、ご留意ください。
以降参加人数減となった場合も確定金額をご負担頂くことになりますので、ご留意ください。
6. JICA筑波からの送迎は行っておりません。移動手段は各自でご用意ください。
申し込みから実施後の流れ
1. 申し込み:下記の専用フォームからお申し込みください。
申込フォーム:https://forms.office.com/r/kGFWn2X7pK
2. 受入可否の連絡:ご希望の日程の受入可否についてご連絡します。
3. 打ち合わせ:実施1ヶ月前を目処にメールまたは電話でプログラム詳細について打ち合わせを行います。
4. -訪問プログラムの実施-
5. 実施後アンケートの提出:プログラム実施後、2週間以内に下記専用フォームから実施後アンケートのご提出をお願いいたします。参加者の感想など別資料などがある場合は、下記宛先までお送りください。
アンケートフォーム:https://forms.office.com/r/FeM06HUTuj
送付先:JICA筑波 連携推進課 jicatbic-ppt3@jica.go.jp
※送付時は必ず団体名、担当者氏名をご記入ください。
施設訪問の様子
事前学習のための資料
訪問が有意義な時間となるよう、事前学習の実施を推奨しております。インターネットや本で世界の現状や日本の国際協力について調べたり、JICAのパンフレットや映像資料を使ったりして事前学習にご活用ください。
広報誌(Mundi) ※ダウンロードできます
パンフレット ※ダウンロードできます
映像・ショートムービー(授業で使えるショート映像集もあります) ※YouTube上で公開
国際理解・開発教育関連/SDGs(持続可能な開発目標)を学べる教材の貸出・提供 ※ダウンロードできます
問合せ
JICA筑波 連携推進課
〒305-0074 茨城県つくば市高野台3-6
電話番号:029-838-1144
メール:jicatbic-ppt3@jica.go.jp
scroll