JICAは毎年、中学生・高校生を対象に、「国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト」を実施しています。今般の新型コロナウィルス感染症の流行や、貧困、差別、環境汚染などのさまざまな問題は、日本でも他の国々でも生じている、あるいは起こりえることではないかと思います。まずは私たちの身近なところから、そして世界との「つながり」を知り、私たちに出来ること考えてみませんか?「なぜこのようなことが起きるのだろう?」、「解決するために必要なことは何だろう?」と考え文章を綴ることは読む人に伝わり、より良い世界につながる一歩になると思います。
JICAではSDGsや世界の現状を学べる教材、ウェブサイトをご用意しております。
募集テーマ:「世界とつながる私たち-未来のための小さな一歩-」
募集期間:2022年6月7日(火)から9月11日(日)まで
(注)詳細は以下リンクよりご確認ください。
エッセイを書く前に、学びや考えを整理するのに役立つワークシートが出来ました。生徒さん自身が一番伝えたいこと、行動したいことは何かを明確にすることで、学びの深化も期待できます。
是非、夏休みの課題や授業でご活用ください。
JICA北陸‘s worldの2022年4月号の表紙を飾りました!
2021年度は「私たちと地球の新しい未来」をテーマに作品を募集し、全国から中学生の部23,170作品、高校生の部25,215作品、総数48,385作品ものご応募をいただきました。たくさんのご応募、有難うございました。
その中で、北陸3県(富山県、石川県、福井県)では、中学生の部879作品、高校生の部758作品、総数1,637作品ご応募頂き、以下の皆さまが個人賞・学校賞を受賞されました!おめでとうございます。2021年度は新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、受賞された全ての皆さまに直接表彰状をお渡しすることは叶いませんでしたが、一部実施した訪問表彰や別途ご提供いただいた写真とともに、入賞者・入賞校をご紹介します。
(注)以下、学年および所属校は応募当時のものです。
都道府県 | 学校名 | 学年 (当時) |
氏名 | 作品・関連リンク |
---|---|---|---|---|
富山県 | 富山市立南部中学校 | 3年 | 藤巻 ひかり | 私の一歩が世界の「笑顔」に(PDF/185KB) |
石川県 | 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 | 2年 | 二見 日向子 | |
福井県 | 福井市明道中学校 | 3年 | 中西 未晶 | 「私たちと地球はつながっている」(PDF/222KB) |
藤巻 ひかりさん
「生徒会活動を通じて行った『再生チョーク』について書こうと思い執筆しました。またこの活動は次の生徒会が引き継いで実施することも決まり、嬉しいです。」
二見 日向子さん
「人と人の繋がりやアイディアの掛け合わせていくことが地球規模課題の解決に近づくと考えます。エッセイの執筆を通じて、自分考えを深く考え、将来への想いがより強まりました」
中西 未晶さん
「自分にできることを考え、行動に移していって欲しいという思いで執筆しました。マイバッグやマイボトルの使用など、日常生活の中で自分にできることを取り組んでいきたい。」
対象賞 | 都道府県 | 学校名 | 学年(当時) | 氏名 | 作品タイトル |
---|---|---|---|---|---|
佳作 | 富山県 | 射水市立小杉中学校 | 3年 | 川合 駿太 | 共に認め合うこと |
佳作 | 福井県 | 福井県立高志中学校 | 2年 | 松村 郁弥 | 当たり前を疑うことから始めよう |
青年海外協力隊OB会長賞 | 福井県 | 富山市立堀川中学校 | 1年 | 柳原 斗希 | 知ることから始めよう |
柳原 斗希さん
「世界の困っている子供たちの生活が少しでもよくなって欲しいという思いで作品を執筆しました。」
(注)学校賞は多くの作品をご応募頂いた学校へ贈る賞です。また長年続けて学校賞を受賞された学校へは特別学校賞が贈られます。
対象賞 | 都道府県 | 学校名 | 関連リンク(学校の取組み紹介) |
---|---|---|---|
特別学校賞 | 石川県 | かほく市立高松中学校 | 同校の特別学校賞初受賞に伴いインタビューをしました |
学校賞 | 富山県 | 射水市立小杉中学校 | - |
学校賞 | 富山県 | 富山市立南部中学校 | - |
学校賞 | 富山県 | 富山市立堀川中学校 | - |
学校賞 | 石川県 | 白山市立美川中学校 | - |
学校賞 | 福井県 | 坂井市立丸岡南中学校 | - |
学校賞 | 福井県 | 福井市立鷹巣中学校 | - |
学校賞 | 福井県 | 鯖江市東陽中学校 | - |
かほく市立高松中学校
オンライン全校集会で学校長から代表生徒さんへ手交して頂きました!
富山市立堀川中学校
個人賞受賞の柳原さん(左)と学校長の写真を送って頂きました!
白山市立美川中学校
元気いっぱいの写真を送ってくださいました!
鯖江市東陽中学校
代表生徒さんへJICA福井デスク佐藤推進員より賞状をお渡ししました!
北陸3県唯一 優秀作品 TOP20入賞
都道府県 | 学校名 | 学年 (当時) |
氏名 | 作品・関連リンク |
---|---|---|---|---|
石川県 | 北陸学院高等学校 | 1年 | 津幡 高裕 |
津幡 高裕さん
「作品執筆後も、今出来ることはどんなことかを調べて、選択しながら行動することを心がけています。将来は建築関係の仕事に携わりながら開発途上国に寄与していきたいです。」
対象賞 | 都道府県 | 学校名 | 学年(当時) | 氏名 | 作品タイトル |
---|---|---|---|---|---|
北陸センター所長賞 | 富山県 | 富山県立高岡南高等学校 | 2年 | 髙野 真未 | 「地球の未来との向き合い方」(PDF/233KB) |
北陸センター所長賞 | 福井県 | (独)国立高等専門学校機構 福井工業高等専門学校 | 3年 | 橋本 咲楽 | わたしの町(PDF/128KB) |
青年海外協力隊OB会長賞 | 富山県 | 富山国際大学付属高等学校 | 1年 | 池畑 晃生 | 「私たちが着る服」 |
髙野 真未さん
「自分の伝えたいことが誰かに、そしてより多くの方に発信できたことを知り、書いた意味・意義があったと思いました」
橋本 咲楽さん
「次の世代を担っていくという責任感と環境保全への思いを忘れないようにしたいです。」
池畑 晃生さん
「英語の授業で学び印象的だったエシカルファッションについて執筆しました。将来の夢は看護師で、国際協力を両立出来たら嬉しいです」
(注)学校賞は多くの作品をご応募頂いた学校へ贈る賞です。また長年続けて学校賞を受賞された学校へは特別学校賞が贈られます。
対象賞 | 都道府県 | 学校名 | 関連リンク(学校の取組み紹介) |
---|---|---|---|
特別学校賞 | 富山県 | 富山県立伏木高等学校 | 長年特別学校賞を受賞する同校に2021年2月にインタビューをしました |
学校賞 | 富山県 | 富山国際大学付属高等学校 | - |
学校賞 | 石川県 | 北陸大谷学園小松大谷高等学校 | - |
学校賞 | 福井県 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 福井工業高等専門学校 | - |
富山県立伏木高等学校
校長先生へJICA富山デスク松山推進員より賞状をお渡ししました!
富山国際大付属高等学校
学校長(右)と青年海外協力隊OB会長賞を受賞された池畑さん
小松大谷高校
学校長・代表生徒さんに賞状をお届けしました!