2023年4月~2024年2月に北陸から13名(富山県6名、福井県4名、石川県3名)のJICA海外協力隊がそれぞれの思いを抱いて派遣国に向かいました。13名のJICA海外協力隊から抱負を語ってもらいましたので紹介いたします!
派遣前訓練の際に参加したイベントでベナンの民族衣装を着た飯谷さん
飯谷友博さん(青年海外協力隊/料理/ベナン)
bonjour,こんにちは。西アフリカのベナン、クフォ県ジャコトメ技術高等学校に料理隊員として派遣されます。調理場での衛生管理、技術及びアレンジレシピの考案などを通して料理の楽しさを伝えていきたいです。
エルサルバドル派遣の2023年度2次隊同期隊員と国旗を掲げる大沼さん(中央)
大沼響さん(青年海外協力隊/コンピュータ技術/エルサルバドル)
エルサルバドルの専門学校のPC技術学科にて、モバイルアプリ開発の指導、講義支援をします。ITの将来性と学ぶ楽しさを体感できる活動を目標に、現地の人々と協力しながら頑張って参ります。
二本松訓練所で語学訓練中の小林さん
小林琴音さん(青年海外協力隊/小学校教育/マラウイ)
マラウイのカスング県スザにある小学校に派遣され、算数の基礎計算力強化に努めます。新卒参加で慣れないことも多いと思いますが、現地の子どもたちに寄り添いながら、共に学ぶ姿勢を大切に活動したいと思います。
語学の先生と一緒に派遣前訓練の修了を喜ぶ平野さん(左)
平野里奈さん(青年海外協力隊/青少年活動/キルギス)
私はナリン州の村にある小中高一貫校で英語教育に携わる予定です。英語指導や日本文化の紹介などを通して、子ども達が自身の村やその外に広がる世界の魅力をまた違う視点から確認できるような活動をしたいと思います!
駒ヶ根訓練所でスペイン語の習得に励んだ加藤さん。
加藤 麻由子さん(青年海外協力隊/小学校教育/コロンビア/現職参加)
¡Hola!私はコロンビアのメデジンにある科学技術センターに派遣予定です。現地の子供たちが楽しみながら算数や理科学習に取り組めるような授業や教材づくり、研修会の計画・運営などを、現地の先生方と協力しながら行います。
ホンジュラスでの活動中、放課後に子どもたちと歓談する松本さん
松本 祐尚さん(青年海外協力隊/ホンジュラス/小学校教育)
3年前にホンジュラスに派遣され、コロナウイルス感染症拡大のため緊急帰国しました。今回も同じ小学校で活動できることになりとても楽しみにしています。2年間の活動を充実したものにできるように現地で頑張ってきます!!
コロンビアの国立職業訓練校で学生に教える山田さん
山田進一郎さん(シニア海外協力隊/数学教育/コロンビア)
2018年から、コロンビアのマニサレス市にある国立職業訓練校において数学教育改善に取り組んでいたところ、コロナ蔓延のために活動が継続できなくなったので、今年の2月から仕切り直しで2年間再度取り組んできます!
訓練所で誕生日を同期隊員にお祝いされた兼上さん
兼上泰行さん(シニア海外協力隊/障害児・者支援/エクアドル)
私はエクアドルのキトにある障害児・者施設に派遣予定です。施設利用者全員が楽しみながらスポーツ、日常生活訓練、課外活動に取り組めるよう現地の先生方と協力して授業、教材づくり、研修会の運営等を行います。
派遣前訓練の際に参加したイベントで同期の兼上さんと一緒に※左側が万久さん
万久弘子さん(日系社会海外協力隊/日本語教育/ブラジル)
私は、ブラジルのサンパウロにあるアラサツーバ日本語普及センターで活動します。いろいろな年代の方々に日本語を教えたり、日本の歌や文化を一緒に楽しんだりします。2年間を一生懸命駆け抜けたいと思います。
インドネシアの国旗を広げて、にっこり森田さん。
森田 千晴さん(青年海外協力隊/野菜栽培/インドネシア/現職参加)
西ジャワ州の農業高校で活動予定です。日本の農業や野菜栽培の紹介といった活動を通じて、インドネシアの高校生が自国の農業資源について再認識したり、進路選択の視野が広がったりするきっかけを作りたいです。
石川県青年海外協力隊を支援する会から激励を受ける有延さん※右側が有延さん
有延理良さん(青年海外協力隊/料理/東ティモール)
東ティモールでは現地の方の思いを聞き、一緒に考えながら、現地の方に寄り添ったお互いに成長できる活動を行いたいです。また2年間しっかり活動をし、帰国後は料理を通して石川県の復興に少しでも力になれるよう頑張りたいです。
現地語学訓練中の三津野さん(右)。先生と一緒に。
三津野真澄さん(海外協力隊/環境教育/エクアドル)
エクアドルのカヤンベ国立公園で、環境教育プログラム作成のプロジェクトに参加予定です。現在キト市の語学学校でスペイン語の研修中です。早くスムーズに使えるように頑張ります!
ラオスの国旗を広げて、にっこり曽明さん。
曽明 航さん(青年海外協力隊/ラオス/コミュニティ開発)
ラオスのルワンパバーン県農林局で有機作物農家の生産から販売までの一元管理を支援する予定です。
初めての国、言語、業務ですが楽しむ心と「ボーペンニャン」(大丈夫、問題ない)で現地の方々と共に活動します!