- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA沖縄
- 事業の紹介
- 国際理解教育(開発教育支援)
- おきなわ国際協力・交流フェスティバル
- 浦添市(国際交流課)
カテゴリー:平和構築・多文化共生・国際交流
団体紹介
琉球王国発祥の地として栄えた浦添市は、浦添城址を始め、歴史と文化が薫る街です。公園も多く、西海岸は明るいエメラルドブルーの海が広がっています。かつての外国人住宅街をリメイクしたおしゃれなお店や昔ながらの商店が立ち並ぶ地域もあり、魅力がたくさんあります。国際交流課では、市のまちづくりの目標「太陽とみどりにあふれた国際性ゆたかな文化都市」の実現のために、友好都市・中国泉州市や世界の人々との交流、外国人が住みやすい多文化共生社会の形成に取り組んでいます。世界の人々との友好や相互理解を深め、平和なまちづくりを推進し、戦争の歴史を風化させることなく平和の尊さを次世代へ継承する活動をしています。
私たちのSDGs活動
浦添市は、社会の動きや市民のニーズなどを踏まえたまちづくりの目標を掲げ、その実現に向けた施策や取組みをしています。施策の各分野に関連するSDGsの17のゴールを結び付け、国際社会全体の開発目標であるSDGsと市の施策の一体的な推進をしていきます。
国際交流課の主な取組みは、「国際交流・多文化共生・世界平和」の推進です。世界の人々と友好や相互理解を深め、平和なまちづくりの礎を築き、世界の恒久平和につなげます。外国人住民が地域の一員として社会へ参加できるよう、地域レベルでの国際交流活動をとおし多文化共生社会の構築に努めます。また、世界と浦添の架け橋になる人材や、平和継承を担う人材の育成を図ります。
私たちの活動に参加してみませんか?
多文化共生推進の一つとして、参加者が「やさしい日本語」を使って気軽にお話をする「やさしい日本語で、みんなとやさしいコミュニケーション」を行いました。前期と後期に分けて参加者を募集し、それぞれ6回に渡り、日本人も外国人も一緒になって楽しく「やさしい日本語」でお話しました。2021年度の参加募集は終了しましたが、次の機会にどうぞご参加ください。日本人も外国人も住みやすいまち浦添を一緒に作りましょう!
動画コンテンツ
INFORMATION
WEBサイト
お問い合わせ先
電話番号:098-876-1258
お知らせ
- 2022年10月に開かれる第7回世界のウチナーンチュ大会の期間中に、浦添出身の世界のウチナーンチュの皆さんの歓迎会を予定しています。浦添にゆかりのある皆さんや、国際交流に興味のある皆さんも一緒に楽しめるイベントですので、開催情報をチェックしていてください。
- 市役所には英語を母語とする国際交流員がいます。市立図書館での絵本の読み聞かせのほか、地域交流も行っていますので、気軽に声を掛けてください!
scroll