jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

PNG海外協力隊 活動情報

職種:PCインストラクター
氏名:田島 和昭(たじま かずあき)
隊次(派遣期間):2024年度3次隊(2025年4月~2027年4月まで)
配属先名(任地):ゴロカテクニカルカレッジ (東ハイランド州 ゴロカ)

JICA海外協力隊・2024年度3次隊・PCインストラクターとして、パプアニューギニア独立国に派遣されております田島和昭です。 

大学卒業後、34年間パソコンメーカに勤務し、ハードウェアの設計やテクニカルサポートのコールセンターの運営を担当してまいりました。その後、10年間老人福祉施設でIT機器やネットワークの運用・保守を行いました。  現在、ゴロカ市にあるゴロカテクニカルカレッジのIT Departmentに所属して、ネットワークの管理・メンテナンス、IT機器関連のトラブルシューティング、PCの修理等を同僚2名と一緒に行っています。 

私がJICA海外協力隊に応募した動機は、パソコンメーカで習得したスキルや、福祉施設で担当したIT関連の業務経験が、PCインストラクターという職種に活かせるのではないかと考えたからです。また、自分自身のキャリアにおいても、企業での業務経験、福祉施設での経験に加えて、開発途上国での活動により、更なるキャリアアップにつなげられればと思い、65歳という人生の節目にチャレンジすることにいたしました。 

  活動を通して開発途上にあるパプアニューギニアの若い人たちがITリテラシーを高めるための環境整備に取り組めればと思っています。自分自身に設定しているストレッチ目標は、ネットワークやパソコンの設定・ソフトウェア操作が原因の問題については全て解決すること、ハードウェアが原因の場合は2台の故障が発生したらユニット交換により1台は修復することです。 

今年から来年に掛けて、ゴロカテクニカルカレッジでは教室やICT関連の整備が予定されています。特にネットワーク関連のマイグレーションについて、スムーズな移行が行われるようサポートしていきたいと思います。 

カレッジの講義時間は、1限目:8時~10時、2限目:10時30分~12時30分、3眼目:13時30分~15時30分となっています。 

カレッジ内にはコンピュータ・ラボ(PCが設置された教室)が5つあり、各教室には24台のPCが設置されています。各教室のPCはイントラネットでネットワークサーバに接続されています。今後6つ目の教室が整備される予定です。 

Dell製のネットワークサーバが導入されています。クラスCのIPアドレスを4チャネル導入済みで、内1つを現在使用しています。来年に向けて、ICT環境を整備して順次使用チャネルを拡張していく予定です。 

デスクトップPCを1台修理しました。電源ユニットが正常なPCに、メモリ→HDD→CPUの順で交換したところCPUの交換で修復できました。

●活動情報

パプアニューギニア(PNG)に派遣されたJICA海外協力隊員の活動を紹介しています。現地の人々とどのように関わり、力を合わせながら取り組んでいるのかを知ることができます。国際協力に興味がある方や、参加を考えている方にも、リアルな体験談として参考になるはずです。ぜひ、彼らの挑戦や思いに触れてみてください。

2025.05.19 ピジン語を学び、文化を知る②‐新隊員の語学訓練~実践編~
2025.05.14 ピジン語を学び、文化を知る。:新隊員の語学訓練開始
2025.04.30 ゴロカの教室でデジタル革命が始まる。 PCインストラクター隊員、着任!

●JICA海外協力隊の世界日記

パプアニューギニア(PNG)は800もの言語・部族が共存するなど色彩豊かな文化が息づく国です。地球最後の楽園と称されるPNGから、JICA海外協力隊の活動や生活に関する生の声をお届けします。

2025.06.10 Goroka Technical Collegeに着任しました
2025.06.02 任地へ出発!(隊員インタビュー)
2025.05.20 ピジン語を学び、文化を知る②‐新隊員の語学訓練~実践編~
2025.05.15 ピジン語を学び、文化を知る ‐ 新隊員の語学訓練開始

●他のPNG隊員の活動の様子を知りたい方はこちら
>>PNGの海外協力隊 活動情報ページに戻る
●JICA PNG事務所の最新情報を知りたい方はこちら
>>JICA PNG事務所のトップページに戻る