jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

JICA海外協力隊

JICA 海外協力隊は、途上国の人々と共に生活し、異なる文化や習慣に溶け込みながら、相互理解を深め、課題解決に向けた草の根レベルの活動を行うボランティアです。パプアニューギニアへの派遣は、昭和 55 年( 1980 年)に第 1 次隊として合気道と自動車整備の青年海外協力隊( JOCV )が派遣されて以来、 40 年以上続いています。 2001 年からはシニア海外協力隊(旧:シニア海外ボランティア、 SV )の派遣も開始され、これまでに累計 800 名以上が派遣されました。この派遣人数は大洋州地域の他の国々の中でも最も多く、活動分野も多岐にわたります。

2020 3 月、コロナ禍の影響で活動中の全隊員が一時帰国しましたが、 2023 8 月に JICA 海外協力隊の派遣が再開され、2025年8月現在、 現在 17名 の隊員がPNG国内で活動しています。

2023年度2次隊(空港到着時)

2023年度2次隊(省庁への表敬訪問)

2023年度3次隊(空港到着時)

2023年度3次隊(ミルンベイ州庁舎 表敬訪問)

img

2024年度1次隊(空港到着時)

img

2024年度1次隊(語学訓練の様子)

img

2024年度2次隊(空港到着時)

img

2024年度2次隊

2024年度3次隊(空港到着時)

2024年度3次隊(語学研修の様子/現地マーケットでの買い物研修)

2025年度1次隊(空港到着時)

語学研修の様子

活動情報(PNG JICA海外協力隊ストーリー)

2025-1 金本 隼太(小学校教育/セントラル州 ソゲリ/ソゲリ小学校)
2025-1 岡田 冴大郎(看護師/東ニューブリテン州 ココポ/セントメリー病院 ブナポぺ)
2025-1 中西 康二(土木/ミルンベイ州 アロタウ/工事監督局)
2024-3 田島 和昭(PCイストラクター/東ハイランド州 ゴロカ/ゴロカ工業短期大学)
2024-2 古谷 翔(コミュニティ開発/東ニューブリテン州 ココポ/オイスカ ラバウル エコテクセンター )
2024-2 満尾 洋祐(環境教育/東ニューブリテン州 ココポ/ココポ・ブマナミ市役所)
2024-2 村岸 雅基(小学校教育/ミルンベイ州 アロタウ/コエアブル小学校)
2024-2 小林 虹矢(青少年活動/オロ州 ポポンデッタ/ベゼル小学校) 
2024-2 和田 真輝(環境教育/東ハイランド州 ゴロカ/ゴロカ市役所)
2024-2 長谷川 将亜紀(コミュニティ開発/東ニューブリテン州 ラバウル/ラバウル郡 開発事務所)
2024-2 松本 向生(環境教育/ミルンベイ州 アロタウ/アロタウ市役所 保健環境課)
2024-2 北山 敦裕(青少年活動/オロ州 ポポンデッタ/ポポンデッタ小学校)
2024-1 鈴木 佑(青少年活動/オロ州 ポポンデッタ/ポポンデッタ小学校)
2024-1 原 大(野菜栽培/東ハイランド州 ゴロカ/州農業畜産局)
2023-9 足立 岳瑠(青少年活動/セントラル州 ミリゲタ/シティミッション PNG 青少年支援センター)
2023-3 森 敏幸(コミュティ開発/ミルンベイ州 アロタウ/州農業畜産局)
2023-3 望月 賢人(コミュニティ開発/ミルンベイ州 アロタウ/州政府 コミュニティ開発)
2023-2 西垣 魁人(コミュニティ開発/セントラル州 クイキラ/リゴ郡 州事務所)
2023-2 田中 聡史(PCインストラクター/セントラル州 クイキラ/クイキラ高等学校)
2023-1 戸髙 將(小学校教育/セントラル州 ソゲリ/ソゲリ小学校)
2023-1 内山 翔太(青少年活動/セントラル州 ソゲリ/ソゲリ小学校)
2023-1 鈴木健斗(野菜栽培/セントラル州 ソゲリ/イアロワリ農業工業高校)
2023年7月以前にPNGにて活動された海外協力隊員

JICA海外協力隊の世界日記

開発途上国で活動する隊員の日常を日記としてお伝えするブログサイトです。
JICA海外協力隊としてパプアニューギニアで活動する隊員が綴る、体験談が満載のプログですす。異文化との出会いや現地で感じた感動や興奮、そして成長の様子をリアルに感じられるストーリーがここにあります。
自分の可能性を広げたい、社会に貢献したいと思っているあなたにとって、きっと新しい一歩を踏み出すヒントが見つかるはず!
JICA海外協力隊の世界日記(パプアニューギニア便り)

PNG海外協力隊だより

パプアニューギニアに派遣されたJICA海外協力隊の現地での生活の様子や配属先での活動状況など、隊員の生の声をお届けする「PNG海外協力隊だより」です。

活動関連リンク