JICA 海外協力隊は、途上国の人々と共に生活し、異なる文化や習慣に溶け込みながら、相互理解を深め、課題解決に向けた草の根レベルの活動を行うボランティアです。パプアニューギニアへの派遣は、昭和 55 年( 1980 年)に第 1 次隊として合気道と自動車整備の青年海外協力隊( JOCV )が派遣されて以来、 40 年以上続いています。 2001 年からはシニア海外協力隊(旧:シニア海外ボランティア、 SV )の派遣も開始され、これまでに累計 800 名以上が派遣されました。この派遣人数は大洋州地域の他の国々の中でも最も多く、活動分野も多岐にわたります。
2020 年 3 月、コロナ禍の影響で活動中の全隊員が一時帰国しましたが、 2023 年 8 月に JICA 海外協力隊の派遣が再開され、 現在 17 名の隊員が現地で活動しています。
2023年度1次隊
2023年度2次隊
2023年度3次隊
2024年度1次隊
2024年度2次隊
2024年度2次隊
活動情報(PNG JICA海外協力隊ストーリー)
2024-2 小林 虹矢(青少年活動/ベゼル小学校)
2024-2 和田 真輝(環境教育/ゴロカ市役所)
2024-2 長谷川 将亜紀(コミュニティ開発/ラバウル郡 開発事務所)
2024-2 松本 向生(環境教育/アロタウ市役所 保健環境課)
2024-2 北山 敦裕(青少年活動/リザレクション小学校)
2024-1 鈴木 佑(青少年活動/ポポンデッタ小学校)
2023-3 望月 賢人(コミュニティ開発/州政府 コミュニティ開発)
2023-2 西垣 魁人(コミュニティ開発/リゴ郡 州事務所)
2023-2 田中 聡史(PCインストラクター/クイキラ高等学校)
2023-1 戸髙 將(小学校教育/ソゲリ小学校)
2023-1 内山 翔太(青少年活動/ソゲリ小学校)
2023-1 鈴木健斗(野菜栽培/イアロワリ農業工業高校)
2023年7月以前にPNGにて活動された海外協力隊員
JICA海外協力隊の世界日記
開発途上国で活動する隊員の日常を日記としてお伝えするブログサイトです。
JICA海外協力隊としてパプアニューギニアで活動する隊員が綴る、体験談が満載のプログですす。異文化との出会いや現地で感じた感動や興奮、そして成長の様子をリアルに感じられるストーリーがここにあります。
自分の可能性を広げたい、社会に貢献したいと思っているあなたにとって、きっと新しい一歩を踏み出すヒントが見つかるはず!
JICA海外協力隊の世界日記(パプアニューギニア便り)
PNG海外協力隊だより
パプアニューギニアに派遣されたJICA海外協力隊の現地での生活の様子や配属先での活動状況など、隊員の生の声をお届けする「PNG海外協力隊だより」です。
活動関連リンク
- JICA海外協力隊
- JICA海外協力隊のホームページ。最新の募集状況や事業内容などの情報が得られます。
- マンガで知る青年海外協力隊
- 「どんな人」が「どんなシゴト」をしてきたのでしょうか?マンガでJICA海外協力隊のシゴトが紹介しています。
- 知られざるストーリー
- JICA海外協力隊にまつわる感動秘話や著名人が語るJICA海外協力隊について紹介しています。
- クロスロード – 協力隊の「今」や「その後」が読める。
- JICA海外協力隊が現地で活動・生活するうえで参考となる実践的な情報、帰国後の進路開拓や海外協力隊経験の社会還元に有益な情報などを掲載しています。
- JICA海外協力隊 MY STORY – JICA Magazineにて連載中
- 世界各地、多様な職種で活動するJICA海外協力隊の活動を紹介しています。
scroll