ベトナムの研修員が群馬県の防災関連施設を視察!

日本の支援で防災対策のプロジェクトを進めているベトナムの防災関連機関の行政官10名が、群馬県で地すべり対策に関わる2つの施設を訪問しました。 彼らにとって、今回の視察はどのような学びとなったのでしょうか…?

2023年3月22日

ベトナムと日本の災害

ベトナムでは近年、豪雨による土砂災害が多発しており、特に北部の山岳地域における経済的・人的被害が大きく、経済被害の約9割は北部に集中しています。この地域には少数民族が多く暮らしており、彼らは農業や観光を主な収入源としています。格差を是正する観点からも、ベトナム政府は土砂災害対策の強化を図っており、日本の支援で「ベトナム国北部山岳地域のフラッシュフラッドと地滑りによる被害の対処・最小化のための能力強化プロジェクト」が進められています。その一環として、実際の政策や法制度の策定や計画推進に関わる人材の育成も重視されていて、関連分野の行政官を日本に招いての研修が実施されました(研修全体期間:2月26日~3月10日)。群馬県の防災関連施設の視察は、その研修のプログラムの1つです。
今回研修員が訪問した群馬県藤岡市の譲原地区では、1991年の集中豪雨で地すべりが発生し、大規模な影響が出たことをきっかけに、1995年から国による対策が行われています。
過去の災害を教訓にした対策や対策に使われる日本の最新技術を学ぶために、10名の研修員は2か所の防災関連施設で視察をしました。

防災関連施設を視察!

アンカー工見学の様子

最初に訪問したのは、『国土交通省 利根川水系砂防事務所 譲原防災センター』です。
センターに入って、早速10分ほどの日本全国で過去に発生した地すべり災害についての動画を見ました。そして、譲原の地質と地すべりの関係や、地すべりの発生の原因となる地下水の上昇について、学びを深めました。また、工事に関する動画の視聴や、担当者からの模型を用いたより専門的な説明を聞くことで、地すべり防止対策とその効果について学びました。
その後、取り除いた地下水を川に排水するためのトンネルや、強制的に地すべりの動きを止めるアンカー工(注1)の見学も行いました。
本センター視察後、研修員のTran Quang Daiさんは、「ベトナムには小規模の対策施設しかないため、日本の防災施設や対策規模の大きさ、ハイテクな計器にとても驚いた。」とおっしゃっていました。

下久保ダム視察の様子

午後は、『水資源機構下久保ダム管理事務所』を訪問。職員の方から、日本の川の特性、下久保ダムの設備と役割、台風時の対応や環境保全への取り組みなどについて説明をしていただきました。講義後は、通常入ることのできない、ダム本体の内部や直下を見学しました。皆さん見学をしながら、積極的にダムの構造などについて質問をし、帰国後のアクションに生かすために、写真や動画もたくさん撮っていました。「環境に配慮し、景観も守りながら防災を行っているのは素晴らしい。ぜひ、ベトナムでも適用したい。」と意気込む研修員もいました。

(注1)アンカー工: アンカー工は、比較的小さい削孔に高強度の鋼材などの引張り材を挿入し、これを基盤内に定着させて、鋼材の引張り強さを利用することにより地すべり滑動力に対抗しようとする工法(一般社団法人斜面防災対策技術協会)

ベトナムでの適用に向けて

修了式の様子

約2週間の座学や群馬等での視察を終え、3月9日に研修メンバーはアクションプランを発表しました。発表は、ベトナムの農業農村開発省関係者らと、ベトナム北部山岳地域の地方省関係者らの2グループに分かれて行われました。開発省関係者の発表では、ベトナムの防災における現在の課題(土石流や土砂崩れの防止工事の技術基準が無いことや、同様の災害の防止と防御のための計画作成が作成されていないこと等)を踏まえて、主に防災計画の策定や規則の導入、システムの整備を進めていきたいとの表明がありました。地方省関係者の発表では、土石流や地すべりの調査、監視設備の強化などが、2030年を目途に計画されました。

群馬テレビ取材の様子
関連リンクからご覧いただけます!

報告者より

今回は、ベトナムの防災分野の研修事業についてお伝えしました。視察に同行させていただきましたが、見学時にも講義の際にも皆さん積極的に質問をされていました。休憩や移動の際に研修員の方ともお話をさせていただきましたが、「自然災害の被害を軽減し、人々の命や経済などを守るために、防災について色々考えることができるこの仕事が好きです。誇りに思います。」という言葉がとても印象的でした。沢山の学びを得られたベトナムの方々が今後ベトナムの防災に貢献されるのがとても楽しみです。

*今回の視察の様子は、上毛新聞と群馬テレビでも報道されました!
(関連リンクからぜひご覧ください。)

市民参加協力第二課 猪原彩美(インターン)