jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

「農」を核とした途上国の人材育成:「筑波×農×人づくり」の40年(前編)

2021年2月10日

2021年1月、JICA筑波は、長年にわたりアジア、アフリカ、中南米などの開発途上国の行政官・技術者などへの指導(研修員受入事業)(注1)にかかわられた4名の専門家を招き、座談会を開催。皆さんの「筑波×農×人づくり」にかける熱い思いを、JICA筑波の渡邉健所長、そして1990年代初頭から様々な立場でJICA筑波の事業に携わってきた渋澤孝雄職員が聞き出しました。

【画像】

左端より、JICA筑波の渋澤職員、渡邉所長、浦山さん、狩野さん、櫻井さん、小山さん

座談会参加者

(注)順不同

狩野良昭(かの よしあき)さん

1982年からJICA職員としてJICA筑波の研修「野菜生産コース」を担当、2001年から2004年にJICA筑波国際センター(以下、「JICA筑波」と総称)所長を務める。退職後はJICAのアフガニスタン・稲作プロジェクトに関わり、現在はNPO法人国際農民参加型ネットワーク(IFPaT)技術顧問。

櫻井文海(さくらい はい)さん

南ベトナム生まれ。国費留学生として来日後、1983年にJICA筑波の研修指導員第1号に。長年、JICA筑波の研修「農業機械コース」に従事し、2006年からは長期専門家としてブータンへ。現在はIFPaTの会長を務める。

浦山久(うらやま ひさし)さん

1984年にJICA筑波で行われた青年海外協力隊(現:海外協力隊、以下同じ)の派遣前研修に参加。帰国後は一般社団法人海外農業開発協会(OADA)に所属し、JICA筑波で現在も研修「天水稲作」コースを担当。

小山真一(こやま しんいち)さん

大学卒業後、青年海外協力隊に参加。派遣された大洋州・ミクロネシアでJICA専門家と出会ったことがきっかけとなり、1994年からJICA筑波で野菜分野の指導員を務める。現在はJICA筑波の研修「アフリカ地域の市場志向型農業振興」コースを担当。

JICA筑波の研修はまさに「一期一会」。「涙」なしでは終われない!!

渋澤:

浦山:

狩野:

【画像】

1985年農業機械実習の様子(櫻井さん)

【画像】

1995年組織培養の実験中の浦山さんと研修員

日本での研修が終わっても、絆、知恵、感動はつながり、続いていく

櫻井:

小山:

【画像】

帰国後に再会したボリビア研修員の子どもを抱く狩野さん

【画像】

小山さんの実家に招待された南ア研修員

【画像】

スリランカで小山さんが再会した思い出の「長靴」

渋澤:

続きは後編で!

座談会の様子

印象深いエピソードが次々に飛び出しました。

【画像】

【画像】

【画像】

(注1)JICAの研修員受入事業/研修: