jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

さらなる飛躍に向けて:JICA筑波、40年目の挑戦(後編)

2021年3月19日

刻々と変化する地球・世界・途上国の状況と課題に対し、JICA筑波が果たすべき役割とは?日々、この問いを胸に、新たな国際協力の姿を模索するJICA筑波。前編に引き続き、新たな取り組みにJICA筑波とともに関わるお3方に、今後の目標、JICA筑波への期待をお寄せいただきました。JICA筑波所長の結びのメッセージとともに、40周年記念連載を締めくくります。

【メッセージをお寄せいただいた方々】
山口浩司(やまぐち こうじ)さん(NPO法人国際農民参加型ネットワーク)
荒川英孝(あらかわ ふさたか)さん(株式会社三祐コンサルタンツ)
野口伸一(のぐち しんいち)JICA経済開発部課長

(注)お3方の略歴は前編でご紹介しています。

開発途上国の課題解決と日本企業の海外展開をWIN-WINで後押しできるJICA筑波:可能性は広がる

山口:

【画像】

実習をオンライン中継するための撮影準備。手元が明るくなるように照明を工夫

【画像】

研修内で、農機メーカーが自社製品を、アフリカの研修員に紹介している場面

ポスト/ウィズコロナの国際協力-JICA筑波の「強み」を生かすことで多様な農業人材の育成に繋げてほしい

荒川:

【画像】

開発途上国の現場で活躍する農業分野の専門家を対象にした研修の様子(JICA筑波との共催)。複数の「病害診断アプリ」を試行しました。

「日本の民間企業×アフリカの農業、JICAが橋渡し役を!」

野口:

【画像】

農業機械の導入は各国で進んでいるが、課題も山積(写真はギニア)

40周年記念連載締めくくりに寄せて(JICA筑波所長)

JICA筑波は、40年間の実践的農業研修の歴史を踏まえつつ、同時に時代のニーズに応じて民間セクターとの連携強化やICT、DXの活用に努めています。コロナ禍は続きますが、危機をチャンスととらえ、研修員や留学生、これまでJICA事業に参加してくださった人々を繋げられる新たなプラットフォーム構築の可能性を広げたい、と考えています。

今回の連載を通じ、JICA筑波40年を支えてくださった方々からいただいたアイデア、ご意見を生かし、「農」を核とし、日本の地域と途上国をつなげ、広げる取り組みを続けてまいります。

【画像】

渡邉所長と40周年記念連載企画メンバー(2021年3月・JICA筑波にて)

これからもJICA筑波へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

参考リンク