- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA横浜
- 事業の紹介
- 日本の技術を世界に! 研修員受入事業
技術研修
発展途上国の国づくりに寄与する人材を指導、育成する目的で、途上国からの要請に基づき政府関係者を中心に日本に招聘し、研修(トレーニング)を行います。研修は大きく分けて、政策や計画の立案などのデスクワーク型と専門的な技能習得を目的とする現場型があり、JICA横浜では年間800名近くの研修員の受け入れを行い、神奈川県内の公的機関や民間の団体等を主な研修場所としています。対象分野は水産、港湾、航空、国土開発、上水道、環境、保健医療など多岐にわたり、研修の到達目標やカリキュラムに応じて短い場合で2週間、長い場合は1年以上に及びます。
-
2023年度研修コース一覧(実績)(PDF/5.15MB)
-
2022年度研修コース一覧(実績)(PDF/625KB)
-
2021年度研修コース一覧(実績)(PDF/598KB)
-
2020年度研修コース一覧(実績)(PDF/345KB)
- 2019年度研修コース一覧(実績)(PDF/885KB)
- 2018年度研修コース一覧(実績)(PDF/760KB)
- 2017年度研修コース一覧(実績)(PDF/758KB)
- 2016年度研修コース一覧(実績)(PDF/620KB)
- 2015年度研修コース一覧(実績)(PDF/569KB)
- 2014年度研修コース一覧(実績)(PDF/559KB)
- 2013年度研修コース一覧(実績)(PDF/537KB)
- 2012年度研修コース一覧(実績)(PDF/602KB)
- 2011年度研修コース一覧(実績)(PDF/337KB)
- 2010年度研修コース一覧(実績)(PDF/300KB)
研修レポート
2025年度
- 2025.07.02 【研修報告】ブルーエコノミーを支える持続可能な小規模漁業研修の取り組み
- 2025.6.19 【研修報告】国別研修「ペルー海洋汚染対策コース」実践的な研修で学ぶ油流出対策
- 2025.6.6 【研修報告】「アフリカ地域公的債務管理中期戦略策定研修(WB連携)」世界銀行との連携で濃密な学びの5日間
- 2025.5.9 【研修レポート】JICA留学生が「ザ・よこはまパレード2025」に参加しました
- 2025.5.9 【帰国研修員からの便り】 コートジボワール:キタソ・アソウム・ダヴィッド・ミカエルさん(2024年度課題別研修「違法・無報告・無規制(IUU)漁業抑止にかかる政策・対策(B)」に参加)
- 2025.4.11 【帰国研修員からの便り】 ブラジル:セルジオ・ホベルト・ロペス・モレイラさん(2024年度課題別研修「脱炭素化に向けた水素利用(B)」に参加)
scroll